長沼町の伝説 -078/224page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

菅野稲荷の由来 《志茂》

 菅野家の宅地内には、稲荷大明神、菅原天満宮の二神の氏神様が祭られてある。昔、菅野家の先祖は 白河領の家臣であったが、武士を捨て、当地の庄屋となった。

 日頃は平穏な村であったが、ある年、冷害による大飢饉が襲ったという。村人は食う物もなく、その 上、高い年貢米の取り立てによって大騒ぎとなった。

 これを見かねた庄屋 右ヱ門は、城主と数度の話合もつかず、ついに断念して、江戸幕府に訴状を手 にして出向した。二ケ月間の論争となったが、遂に大勝利と なった。そのとき、菅野家の棟上に白狐が現れて、大声で三 声「コンコン」と鳴いたという。

 白狐とは白い猫子のような姿で、稲荷様のお使姫である。 勝利を氏神が知らせた鳴声であった。菅野家は庄屋を辞した 後も権威に屈せず、厳格な地主であった。長沼の神官磐瀬公 は当時飛ぶ鳥落とす勢いであったが、門前で必ず下馬して入 ったという。

 氏神様には、丸い石数十個が奉納されており、イボ取り神 様として知られている。子どもたちが手や足に石イボができ

菅野稲荷
菅野稲荷


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は長沼町教育委員会に帰属します。
長沼町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。