白沢村勢要覧 -006/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

歴史とロマン漂う史跡の数々

 岩角山(標高三三七m)の正式名は「和田山常光院岩角寺(がんかくじ)」。仁寿元(八五一)年、天台宗第四祖慈覚大師によって開基された霊場として知られています。桜、新緑、紅葉、そして雪景色と、四季の美しさにあふれ、さらに那須連峰や吾妻連峰まで見渡せる眺望も素晴らしく、多くの人々を魅了しています。県名勝天然記念物指定。

三十三観音堂(1)

 岩角山では、山中のいたる所に巨岩が露出し、その岩肌には、江戸時代に西国 より移したとされる西国霊場三十三か所の観世音、菩薩、天王、天神など八0八 躰が、流麗な線彫で刻まれています。これら仏像建立の陰には、焼失した岩角山 の再興を図る二本松城主・丹羽公と住僧豪伝和尚の多大な尽力があったと伝えら れています。

三十三観世音
三十三観世音

那智観音堂(2)

 戦国時代、畠山氏代石橋玄藩館主が岩角山の東方に舘を築きました。間もなく 一帯は戦乱により焼土と化しましたが、唯一戦禍を免れたのが、この那智堂と奥 の院でした。ここには、はるばる紀の国那智山より如意輪観世音の分霊を勧請し たと伝えられる如意輸観音菩薩が安置されています。

那智観音堂
那智観音堂

高松山縁起

 大同二年(八〇七年)徳一大師は神秘の霊場として当山を開基し、山中より霊木を見つけて自ら薬師如来・十二神将及び釈迦・地蔵の諸仏を刻み、仏法興隆を祈願した名刹です。山上には月山、羽山、羽黒の三大権現を祀り、付近には古松が 多くそびえていたところから高松山と名付けられました。

 前九年の役には、源義家公の戦勝祈願があったと伝えられ、治承年間(一一七 七年〜一一八0年)文覚上人が奥羽地方を修業巡回中、当山に永く滞在し、背負 いの本尊不動明王を当寺に祀り興隆につとめたため中興の祖と仰がれました。

徳一大師宝塔(3)

 鎌倉時代末期の五輪塔で、高松山を開基された徳一大師のお墓です。
徳一大師は奈良仏教を代表する学僧でしたが東国に布教の旅に出て、関東の筑波 山や高松山を開基し、磐梯町の恵日寺で生涯を終えました。

徳一大師宝塔
徳一大師宝塔

Romantic ancient monuments

[Four seasons in Iwatsunosan]
The formal name of Iwatsunosan (337 meters high) is Wadasan Jokoin Gangakuji. This is a famed temple founded by Jikakutaishi the 4th of Tendai denomination. The temple, designated as a natural monument of scenic beauty by the prefecture, attracts many people with its beauty every season : cherry blossom, budding green leaves, autumn leaves and snow.

[Sanjusan Kanzeon](1)
Eight hundred and eight gods, including bosatsu, tenjin and tenno, that are said to have been moved from thirty three temples in Shikoku, are gracefully carved on giant rocks which are exposed all over Iwatsunosan.

[Nachikanzeon](2)
Nyoirin kannon bosatsu is said to have kept a spirit divided and brought from Nyoirin kanzeon in Nachiyama in Kinokuni, today's Wakayama prefecture. This Buddhist saint is place in here.

[Tokuichi Taishi Houto](3)
This stone monument built in the late Kamakura era, is a tomb of Master Tokuichi who established Tokamatsuyama.


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は白沢村に帰属します。
白沢村の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。