平成14・15年度版 ふるさと郡山の歴史 -004/041page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

郡山市をたんけんしよう

 郡山市には、それぞれの地域に昔のくらしやできごとを、今に伝えるものが残っています。君の学校や家の近くにも郡山の歴史を伝えるものがありますよ。ぜひ、調べてみましょう!

1 開成館(開成三丁目)

 開成館は、1874年に建てられた郡山で初めての洋風を取り入れた建物です。当時は区役所として、その後も公共施設として利用されてきました。現在は、安積開拓を後の世に伝える資料館(しりょうかん)となっています。

開成館 開成館

2 三代(みよ)の一里塚(いちりづか)(湖南町)

 一里塚は、江戸幕府が一里(約4km)ごとに、街道の両側に塚を築いたもので、旅人にとって歩いた距離の目安や、休息所となりました。三代の一里塚は、1667年に会津藩(はん)が整備したものです。

三代の一里塚 三代の一里塚

3 柳橋(やなぎはし)の歌舞伎(かぶき)(中田町)

 10月中頃、中田町柳橋で行われる伝統芸能(でんとうげいのう)です。菅布禰(すがふね)神社の祭りに村人がしばいや歌を楽しんだのが始まりとされ、江戸時代の終わりごろから行われてきました。

柳橋の歌舞伎 柳橋の歌舞伎

4 富岡の唐傘行灯(からかさあんどん)花火(三穂田町)

 亀賀森(かめがもり)神社の祭りにおこなわれるしかけ花火で、明治時代のはじめ頃から行われてきました。現在10月の第二日曜日に行われています。秋に行われる花火は、収穫祭(しゅうかくさい)にみられる火祭りに関係があるようです。

富岡の唐傘行灯花火 富岡の唐傘行灯花火

5 郡山市立美術館(安原町)

 イギリス美術や日本の近代美術、郡山市出身の芸術家などの作品が展示されています。また、国内外の有名な作品の展示も、年6〜7回行われています。

郡山市立美術館 郡山市立美術館

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は郡山市に帰属します。
郡山市の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。