平成14・15年度版 ふるさと郡山の歴史 -006/041page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

ふるさと郡山のうつりかわり

歴史年表        
年 前  西 暦おもなできごと
4500年前   上納豆内遺跡(かみなっとういせき)、妙音寺遺跡(みょうおんじいせき)があったころ
1700年前 350年頃 大安場古墳群(おおやすばこふんぐん)がつくられる
  700年頃 安積郡の郡役所が清水台に置かれる
    *このことが郡山の地名の由来(ゆらい)といわれる
1000年前    
  1189 源頼朝(みなもとのよりとも)の軍が藤原氏を破り、工藤祐経(くどうすけつね)が安積郡を治(おさ)める
500年前    
  1590 安積地方が蒲生(がもう)氏の領地(りょうち)(会津領)となる
  1749 安積郡などで百姓一揆(ひゃくしょういっき)が起きる
  1807 郡山村で大火事が起きる(1,996軒が焼失)
1873 阿部茂兵衛(あべもへい)らが開成社をつくり、開こんを始める
  1876 8月、現在の福島県がたん生する
  1878 もと久留米藩(くるめはん)の武士たちが郡山にうつってくる
  1879 安積疏水の工事が始まる
 1882 安積疏水が完成する
  1887 東北本線、東京−郡山間が開通する
  1889 郡山町になる(人口:8,031人)
  1899 沼上発電所ができる、郡山に初めて電灯(でんとう)がつく
100年前 磐越西線(ばんえつさいせん)、郡山−若松間が開通する
  1912 郡山に水道が完成する
  1917 磐越東線(ばんえつとうせん)、郡山−平間が開通する
  1924 郡山町と小原田村が一緒になり、郡山市となる(人口:39,003人)
70年前 1930 市役所(今の合同庁舎)ができる
  1932 郡山市内にバスが走る
  1934 水郡線、郡山−水戸間が開通する
  1941 NHK放送局(ラジオ)ができる *太平洋戦争が始まる
  1945 郡山駅や市内の工場などにばくだんが落とされる *戦争が終わる
50年前 1951 市内の小学校で給食が行われる
  1955 郡山市と富田・大槻・高瀬・岩江があわさる(人口:91,119人)
  1957 国道4号が開通する
  1964 新産業都市に決まる
  1965 郡山市とまわりの町村があわさる(人口:223,183人)
  1968 今の市役所ができる
  1974 東北自動車道、郡山−岩槻(いわつき)間ができる
20年前 1982 東北新幹線(しんかんせん)が開通する
  1986 8・5水害が起こる(水門町、富久山町などが被害(ひがい)を受ける)
10年前 1993 福島空港が開港する
  1995 ふくしま国体が開かれる
  1997 三春ダムが完成する
  磐越(ばんえつ)自動車道が全線開通する(新潟市−いわき市)
    郡山市が「中核市」(ちゅうかくし)となる
  1998 8月大雨によるこう水が起こる
  2001 うつくしま未来博が開かれる(人口:33,5946人)
    ビッグアイが完成する
タイムマシン

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は郡山市に帰属します。
郡山市の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。