第4学年社会科副読本わたしたちのきょうどまちふねひき-050/053page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

船引町のうつりかわり
せいれき 年号 おもなできごと
  明治   船引町は,26の村に分かれていた。
1872 5 椚山小学校(下大越小学区として発足)
1873 6 船引小学校(東光寺に開校)
移小学校(上移村長法寺の一部を借用して開設)
堀越小学校(堀越字明神前1番地 小泉宅に開設)
芦沢小学校(大昌寺の伽藍を借り受け、開校)
瀬川小学校(石沢小学校―長久寺を仮校舎として開校、実沢小学校開校
美山小学校(長外路龍蔵寺に仮校舎を開設)
1874 7 石森小学校(慶長寺内に開設)
1875 8 要田小学校(石森小学校熊耳分校として熊耳字宝寺に開校)
1876 9 春山小学校(船引小学校より分離し、元春山村を一学区として開校)
今泉小学校(常泉寺に下大越小学校として創立)
中小学校(上移小学校出張所ができる―中山字搦手入、泉登氏宅)
1880 13 ゆうびんきょくができた。(瀬川)
1889 22 26の村が集まって,8つの村になった。
1890 23 郡山〜三春の間に馬車鉄道ができた。
1902 35 台風により大きなひがいをうけた。
1905 38 冷害で農作物に大きなひがいをうけた。
1911 44 はじめて製糸工場ができた。
1915 大正 4 鉄道が開通し(郡山―小野新町)船引駅ができた。
1918 7 このころ,船引町でも自動車が見られるようになった。
1921 10 今泉地区に磐城常葉駅ができた。
1928 3 光大寺に発電所ができた。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は船引町教育委員会に帰属します。
船引町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。