わたしたちのむら おもてごう - 091/102page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

9 きょう土を開く

 むかしの人々は、表郷村をよくするために、どんな努力やくふうをしてきたでしょうか。

1 水不足をなくす努力 〜犬神ダムをつくる〜

(1) 水あらそいの村

 表郷村は、昭和30年に古関(こせき)村(中野(なかの)・内松(ないまつ)・番沢(ばんぎわ)・社田(やしろだ)・旗(はた)宿(じゅく)・関辺(せきべ)、金山(かねやま)村、(金山・梁森(やなもり)・高木(たかぎ)・三森(みもり)・下羽原(しもはばら))、社(やしろ)村(小松(こまつ)・八幡(やわた)・中寺(なかでら)・堀之内(ほりのうち)・河東田(かとうだ)・探渡戸(ふかあど))の3つの村が一しょになってできました。むかしから農業(のうぎょう)がさかんにおこなわれており、中でも、米作りが一番さかんでした。

 水田に引く水は、社(やしろ)川やその支流(しりゅう)の藤(ふじ)の川などから引かれていましたが、それだけでは、水の量(りょう)がたりませんでした。

 そこで、南湖(なんこ)や大池などのため池をつくり、水をためて、田に引いていました。さらに地下水なども利用(りよう)していました。

 しかし、それでも、十分とはいえず、いつも水不足になやまされていました。

 農家の人たちは、自分の田に水を引くために、近くの田の持ちぬしとけんかまでして、ひっしになって、水を引いていました。このように、むかしから、水ぶそくになやみ、水あらそいがたえませんでした。

 また、社(やしろ)川はあばれ川で、大水が出るだびに、川すじがかわり

農家のおばあさん農家のおばあさんの話

 むかしは、ひでりのときが一番こまりました。ため池には水がたまらないし、社川もあまり水が流れていないので、田に少ししか水がひけず、稲(いね)がよく育ちませんでした。少ない水を自分の田に少しでも多くひきたいと思い、夜ねないで水の番をした人もいました。水はみんなのものですが、時々、やくそくを守らず、水のことでけんかをする人もでるほどでした。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県西白河郡表郷村教育委員会に帰属します。
福島県西白河郡表郷村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。