わたしたちの郷土 会津本郷町 -025/127page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(4)がいしをつくる工場

 伝統的(でんとうてき)な焼き物の技術(ぎじゅつ)を生かして,電気産業(さんぎょう)につかわれるがいしがつくり出されたのは 明治の中ごろ(約100年前)です。その生産は今でもさかんです。

 会津本郷焼のつくり方は,ほどんど手工業ですが,がいしのつくり方はコンピューターなどのもっとも新しい機械(きかい)をつかった近代的工場でつくられます。

がいしができるまで

写真1
原料は地元で掘り出される陶石と,よそから運ばれてくる原料をまぜ合せて,粘土をつくります。

写真2
原料を大きな機械でくだき,水を加えてボールミルで100分の1mm程度(ていど)のこまかさにします。

写真3
粘土の水分を形をつくるのに適する量に調整(ちょうせい)します。

写真4
粘土を真空土練機(しんくうつちねりき)で,よくねりあげ,形をつくりやすくします。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は会津本郷町教育委員会に帰属します。
会津本郷町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。