わたくしたちのきょう土 田島町 -089/114page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

盆おどり

 1685年頃には既に、子ども達が辻(つじ)(道ばた)にかがり火を焚(た)いて踊っていた記録が見られる。

盆おどり

盆  唄 (町史より)

(音頭を始める時の一例)

ハァ ちょいと飛び込む粗相(そそう)なわたし
   うたの文句に当惑(とうわく)いたす

いまのあんにゃさほどわしゃまいらねど
   声が休んだらまた出て頼む

わたしゃよくよく山中育ち
   文句知らずの節知らず

知らずながらも六つや七つ
   六つと七つで十三じゃないか

十三娘と空とぶ木の葉
   どこにおちっくあてもない

(別の唄に変えようとする時)

アァ 十三娘はここらでとめて
    よその文句でいま一回り

(唄あげの調子が緩い場合)

ハァ そばの方々 返しが緩い
    返し緩けりゃ 踊りにゃならぬ

(音頭をやめて交代しようとする時)

ハァ わたしゃよくよく声かれました
    音頭頼みますそばなるあんにゃさ

(音頭を頼まれて始める時)

ハァ 音頭頼まれて わしゃ恥ずかしや
そろたそろたよ踊り子がそろた
    稲の出穂よりまたよくそろた

ことしゃ豊年だよ穂に穂が咲いて
    丈(たけ)が一丈(いちじょう)でその穂が五尺

ことしゃ豊年だよ穂に穂がさがる
    枡はいらないこりゃ箕で計れ

あねさ島田に蝶々がとまる
   とまるはずだよ花だもの


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は田島町教育委員会に帰属します。
田島町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。