歴史・自然・文化 Shimogo -014/015page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

下郷町文化財略年表

西暦 年号 事      項 国の主な文化史
BC3000前 縄文 前 縄文遺跡 14ヶ所 *表面調査のため推定 縄文文化おこる
 石刃文化
 貝塚
  2500前     中   〃    17ヶ所  塔のへつりが形成
  1000前     後   〃    21ヶ所  中山風穴が形成
   300前 弥生 前 弥生遺跡  18ヶ所 弥生文化
 稲作農業始まる
 金属器の伝来
 仏教の伝来
      後   〃     5ヶ所
  飛鳥  
700 奈良  
800

1200
平安 岳観世音開基(807) 最澄天台宗開く
空海真言宗開く
法然浄土宗開く
中尊寺金色堂できる
僧徳一慧日寺に住む
勝常寺薬師如来開眼
楢原円福寺建立・聖観音開眼(848)
南倉沢学円寺建立(1108)
戸赤紅梅御前・大内桜木姫の霊祠つくらる(1194)
大内高倉神社勧請
館の構築始まる 12ヶ所確認
1200

1300
鎌倉 弥五島薬師寺(万願寺)薬師如来開眼(1211) 道元曹洞宗を開く
1300

1400
南北朝 大松川熊野神社勧請(1350)  
小野観音堂建立鰐口奉納される(1381)
中妻正光寺観音堂建立不動明王・毘沙門天奉納(1388)
倉谷修験開祖役小角像開眼(1398)
1400

1550
室町 成岡大善院開基(1416) 金閣寺造営
大松川円通寺(遍照寺)建立(1506)  
弥五島薬師堂釣燈籠作(1551)  
南倉沢懸仏作(推定) 銀閣寺造営
  能楽・小唄など開ける
茶の湯・生花・連花流行す
1550

1600
安土・
桃山
楢原八幡神社勧請(1555) キリスト教の伝来
大松川宝筐印塔建立(1573) 城郭建築が盛んになる
大内正法寺建立(1575)  
塩生長福寺(旭田寺)建立(1589)
塩生聖観音開眼(1590)
楢原円福寺両界曼荼羅・無量義経開眼(1615)
小出西福寺建立(1594)
1600

1750
江戸
初期
芦の原明宗寺建立(1622) 大内宿整備
大松川円通寺地蔵尊開眼(推定) 俳諧・浄瑠璃・歌舞伎
弥五島万願寺建立(1666) 浮世絵など盛んになる
倉谷松庵寺建立(1667)  
中妻飯田堰開鑿す(1676)
辻高令礼を出す(1683)松川・大内など
弥五島千手観音堂建立(1689)
大松川円通寺不動明王開眼(1696)
小野観音小絵馬奉納される(1704)
落合大日堂薬師如来開眼(1733)
成岡薬師如来開眼(推定)
1750

1830
江戸
中期
各地に神社造営される 藩校教育始む
成岡不動明王開眼(推定)  
各地に供養等建立される 民間信仰盛んになる
小野観音堂再建十六羅漢奉納(1812) 各種「講」行事できる
新開太子堂建立(1816)  
  寺子屋教育始む
1830
〜1
867
江戸
末期
岳観音仁王門できる(1842) 医学・蘭学・地理・物理
豊成円蔵堰開鑿す(1863) 化学・農学など盛んになる
1867〜 明治 岳観音堂再建(1892) 神仏分離令公布
  学制公布

●下郷町文化財
昭和58年度発行
発行/下郷町教育委員会
印刷/田中印刷
Poto/林写真館


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は下郷町教育委員会に帰属します。
下郷町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。