下野街道(南山通り) -046/109page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

第五章 街道と埋蔵文化財

第一節 大内峠の茶屋跡

一.陶磁器(陶磁器1〜12)
 陶磁器は、第1図1(四角囲み)〜第12図1(四角囲み)の66点を図示または採択した。 基本的には陶器と磁器に区分し、さらに器種別・生産地・施釉別 に分類した。器種は碗(飯碗・湯飲み碗)・皿 (大皿・中皿・小 皿)・ひょうそく・仏飯器・鉢・徳利・そば猪口・盃・甕・蓋 物・花生・すり鉢などに分類される。生産地は、肥前系・会津本 郷系・生産地不明が確認された。施釉法は呉須・コバルト・錆 釉・鉄釉・自釉・灰釉・鋼線釉・透明釉などが確認され、さらに 草花文・風景画・昆虫文などの絵付けがある。

 図示した陶磁器は、すべて破片で約1/3から1/2の遺存状況であ る。各遣物の詳細については観察表を参照し、計測値は主に遺存 長や推定値を使用した。

 各陶磁器を観察すると、峠の茶屋で使用したと考えられる日常 雑器が多く出土している。破片数については表示しなかったが、 出土状況から被損品を周辺に投棄したと考えられる。また、器酒 については碗(飯碗・湯飲み碗)が多く、徳利や盃は少ない傾向 が看取される。

 二.銭 貨(銭貨1〜4)
 銭貨は、総数で66点が出土している。各銭貨の計測については 表1〜3に記録した。また、観察については兵庫埋蔵銭調査会が 発行した『日本出土銭総覧一九九六年版』を参考にした。

 近世の銭貨は,出土した銭貨の中で九割を占めている。主に寛 永通宝が中心で、他に文久永寶・一分銀・一朱銀などがある。寛 永通宝は寛永一三(一六三六)年から明治二(一八六九)年までの約二 四〇年間にわたり鋳造・流通した貨幣である。時代的には、大き く三期に分かれ、一期の古寛永は、寛永一三(一六三六)年から万 治二(一六五九)年、二期以降を新寛永と称して寛文八(一六六八)年 から天和元(一六八三)年、三期は全国各地で鋳造された元禄一〇 (一六九七)年から延享四(一七四七)年及び明和四(一七六七)年から 天明元(一七八一)年である。特に三期で鋳造地は全国に及び、そ の種類も千種類以上が確認されている。時間的な制約から、詳細 な分類は困難なために、参考として計測一覧と表・裏(背)面の 拓本を掲載した。

 この他に、明治一九年と大正九年の一銭銅貨を図示した。

 三.石製品 (陶磁器12)
 石製品は砥石・規を含めて3点を図示した。砥石は、置き砥・ 持ち砥・阻砥・中砥・仕上げ砥に分けられる。小型なものから大 型のものまであり、表面には使用痕も観察される。形態的には中 型から小型なものが多く、石質はすべて細粒凝灰岩である。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は下郷町教育委員会に帰属します。
下郷町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。