きゅうせっきじだいじょうもんじだい(約8000年〜5000年前)1300年前文治5年(1189年)宝暦6年(1756年)天明4年(1784年)天保4年(1833年)天保7年(1836年)安政3年(1856年)明治4年(1871年)明治6年(1873年)明治7年(1874年)明治1S年(1880年)明治22年(1889年)明治44年(1911年)昭和2年(1927年)昭和5年(1930年)昭和6年(1931年)昭和17年(1942年)昭和22年(1947年)昭和24年(1949年) |
飯舘村に人々が住みはじめた。大火山、赤石沢、滝下、小手沢で人々が生活をしていた。関沢、沼ノ江、姥石向で人々が生活し、ふるいおはかを作った。飯舘村をぶし(相馬師常)がおさめた。だいききんで多くの人が死んだ。だいききんで多くの人が死んだ。だいきょうさく。だいきょうさく。草野で二宮仕法が行われた。飯舘村は.18の村に分かれていた。大倉、草野、飯樋、臼石の4小学校ができた。草野に郵便局ができた.比曽小学校ができた。大須村、新舘村、飯曽村、石橋村の4つの村になった。草野局ででんぽうをはじめた。電灯がつかわれはじめた。バスがとおるようになった(草野〜川俣間)電話がつかわれはじめた。大舘村と飯曽村の2つの村になった。大舘中学校と飯曽中学校ができた。大倉小学校と大倉中学校が |
昭和31年(1956年)昭和33年(1958年)昭和36年(1961年)昭和37年(1962年)昭和38年(1963年)昭和39年(1964年)昭和40年/1965年)昭和41年(1966年)昭和47年/1972年)昭和49年(1974年)昭和51年(1976年)昭和63年(1988年)平成3年(1991年)平成5年(1993年)平成6年(1994年)平成7年(1995年)平成8年(1996年)平成9年(1997年) |
できた。相馬農業高校大舘分校ができた。公民館ができた。大舘村と飯曽村が飯舘村になった。小宮小学校ができた。草野で大火があり、46戸がやけた。スクールバスが走リはじめた。飯樋水道ができた。草野水道ができた。長泥小学校ができた。佐須小学校ができた。村章がきめられた。(合併10周年記念式典)生活かいぜんセンターができた。相馬地方こういき消防飯舘分しょができた。村民憲章がきめられた。(合併2周年記念式典)草野中学校と飯樋中学校が飯舘中学校になった.真野ダムができた。大冷害に見舞われた。役場新庁舎ができた。クリアセンターができた。村合併40周年をむかえた。特別養護老人ホームができた。 |