吉田冨三記念館だよりNo.6号 -002/016page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

富永健哉

記念館報第6号の発刊にあたり 富永健哉理事長(浅川町長)

 2001年明けましておめでとうございます。
「財団法人浅川町吉田富三顕彰会」は設立九年目になります。
 設立以来、日本癌学会の先生方を始め、関係機関、並びに町民の皆様、その他多くの皆様のご指導とご支援を賜り事業を推進して参りましたが、その事業内容も年々充実してきました。ご支援をいただいた方々に心からお礼を申し上げます。
 本財団は、癌研究の先駆者吉田富三博士の偉業の継承と顕彰活動をとおして、地域住民の健康の増進を図ると共に、未来を担う青少年の教育に資する事業の推進を目的としております。
 そのための本拠として、浅川町が建設しました「吉田富三記念館」の活用を図りたいと考えております。本財団が平成12年度の事業として実施しました主なものは、
 ○健康教室講演会として開催しました、「名医と語ろう健康教室」は、日本医師会長・世界医師会長の坪井栄孝先生の温かい御配慮を賜り、坪井先生より、「がん検診の効用」を主題に2回、坪井病院名誉院長左近司光明先生からは、「がんの最新の外科治療」の主題で御講演いただき参加者の皆様からはたいへん喜ばれ好評でした。
 ○癌研究の功労者に贈られる「吉田富三賞」は、日本癌学会のご協力によって制定されたものですが、平成12年度は、財団法人札幌がんセミナー理事長小林博先生が受賞され、授賞式は平成12年10月6日に開催されました第59回日本癌学会総会で行われました。この賞も第9回となりましたが、その評価はますます高くなってきました。
 ○「吉田富三子ども科学賞」は、平成12年11月25日に第7回の授賞式を行いました。この賞に対して県内の小学生の関心が高まってきています。福島県小学校教育研究会理科部会のご支援にたいしまして感謝申し上げます。
 吉田富三記念館の管理運営につきましては、賛助会員の先生方を始め関係各位の絶大なるご支援を賜り感謝にたえません。特に今年度は高額のご寄付も賜り心から感謝いたしております。
 今年度は記念館への来館者も増加し、関係者一同意を強くしております。
 最後に、本財団発展のために皆様方の温かい御支援をお願い申し上げまして発刊の御挨拶といたします。

内田宗寿

「心に火をつける」記念館としての発展を願って  内田宗寿記念館館長(常任理事)

 21世紀の年頭にあたり、皆様には益々ご健勝のことと心からお慶び申し上げます。吉田富三記念館も開館8年目を迎えました。
 開館以来、多くの方々の温かいご支援を賜り「地域の文化センター」としての役目も果たせるようにまで成長してきました。特に町民の皆様、日本癌学会の先生方を始め関係機関の皆様の温かいご支援にたいしまして深く感謝申し上げます。
 私は、いつも吉田富三記念館のさらなる発展を念願して事業の推進に努めていますが、その目標達成の1つの方法として「心に火をつける記念館の運営」ということを考えるようになってきました。そのきっかけは、吉田直哉先生の著書「まなこつむれば」から啓発されたものです。
 著書の中の「心に火をつける」からその部分を引用しますと、
 先生が、東北大学学長西沢潤一先生の著書「教育の目的再考」を読まれて、現代の教育の危機的状況の中での良い教師のあり方を述べたウイリアムテーサーウードの言葉「凡庸な教師はただしゃべる。よい教師は説明する。すぐれた教師は自らやってみせる。そして偉大な教師は心に火をつける。」の引用から、次のように述べられています。「よい教師、すぐれた教師は理解させようとする。しかし最優秀の先生は心に点火し、未知の世界へ離陸させるというのであろう。」私はこの言葉に深く感動しました。
 この言葉を記念館運営の目標を達成させるための教訓として、来館者の方々の「心に火をつける」事業の推進に全力を尽くしたいと考えています。
 そして実際に今までにも来館者の方々は、私に、「癌研究の先駆者吉田富三博士の偉業と、人間愛に溢れたその生涯に深く感動させられた。」という感想を残して帰られます。又、記念館の事業を通してもさまざまな感想が寄せられています。その中の一つの例としましてあげますと、「吉田富三子ども科学賞」を受賞した子どもの母親が、「この度の受賞、親子共々感激でいっぱいでございます。娘は、この六年間自由研究を続け、昨年までの五年間、県で特選には選ばれたものの「吉田富三子ど も科学賞」には到らず、くやしい思いをしてきました。それだけにこの度、念願の賞を頂くことができ、知らせを受けた時は、泣いて喜んでおりました。本当にありがとうございました。」
 このように「心に火をつける」事業をとおして、「吉田富三記念館」が、その存在を一町村の域を越えて広く日本の記念館として評価されるとともに、青少年の「心に火をつける」記念館として発展させたいと念願しています。皆様方のご支援を心からお願い申し上げます。

表紙について

 博士は母を思う人であった。その母ナヲさんは「慈母観音」と言われた愛の深い人であった。「人間医師吉田富三博士」の生涯はその母の愛の深さに支えられたものであったと思う。博士は母を思い出して、晩秋の静かな夜の二人でしんみりと語り合うようすを、随筆「みみず鳴く」に書いている。
 晩秋の静かな夜に、かすかにあはれに鳴いている虫の声がする。「あれは何の虫か」と母にきいた。「みみずだよ。みみずは土を食べて生きてゐるのだが、この土を食べつくしたらどうなるのか。それを心配して鳴いてゐるのだ」と教へた。
 愛の深さの溢れる情景である。「つづれさせ母とはつきぬ嘆きかな」博士の俳句である。(内田)

写真提供:いわき市桜ケ丘二丁目106  芳賀輝子様


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は吉田冨三記念館に帰属します。
吉田冨三記念館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。