福島県植物誌 -426/483page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

館岡亜緒 1983. 植物の種分化と分類.269pp.養賢堂 東京.
舘脇 操 1942. 北日本牧野の群落学的分類.生態学研究8:87〜93.
辻村東國 1978. 植生態上の位置による硫気孔原植生の相違.日本生態学会東北地区会会報36−38:37〜38.
Tsujimura,T. 1982. Early Process of Degeneration of Pinus densiflora on Mud Flow,Mt.Bandai.Ecol.Rev.20:31〜40.
土屋 元 1950. 雄国沼湿原[磐梯山麓]の花.採集と飼育12:324〜336.

1953. 雄国湿原の植物群落.生態学会報2(4):180〜185.
坪谷富男 1973. 越後奥只見の植物.植物採集ニュース6(65):62.
Deguchi,H. 1979. A Revision of the Genera Grimmia,schisdium and Coscinodon(Musci)of Japan.Journ.Sci.Hirosima Univ.Ser.B,Div.2(Botany)16:121〜256.
戸田重一 1973. ハンゲショウの群落.会津生物同好会研究誌11:7〜8.
土橋進一 1972. 平ケ岳山頂付近・裏燧御池周辺の湿原植物等の目録.会津生物同好会研究誌10:71〜77.
富永 弘・木本雅行 1984. 阿賀野川渓谷(福島・新潟)の植物.93pp.
中井猛之進 1908. あひづあかばな.植物学雑誌22:340.
中島庸三 1927. 岩代猪苗代湖畔赤井谷地ノ植物.植物研究雑誌4:92〜94.
中村 純 1949. 湿原の生物学的研究(12)尾瀬地方の花粉分析学的研究.生態学研究12:108〜113.

1951. 尾瀬ケ原湿原の花粉分析(1)上田代湿原.植物生態学会報1:36〜39.
―・尾木 登 1954. 花粉分析と第4紀(3)再び尾瀬ケ原について.日本生態学会誌4:20〜22.
楢原恭爾 1936,1937. 阿武隈川河原植物群落の生態的研究 生態学研究2:180〜191,306〜318,3:35〜46.
二瓶重和 1980. 火山植生に関する生態学的研究.吾妻山(一切経山)の火山活動にともなう自然環境影響調査報告書114〜124.
新潟県・福島県 1968. 越後三山・只見自然公園学術調査書.332pp.
Noguchi,A. 1968. Musci Japonici VIII.The Genus Orthotrichum.Journ.Hattori Bot.Lab.31:113〜129.

1972. Musci Japonici IX.The Leskeaceae.Ditto 36:499〜529.

1974. Musci Japonici X.The Genus Racomitrium.Ditto 38:337〜369.
野崎 順 1934. ウラジロ属(Gleichenia)の北限地.理学会32(5):42〜43.

1937. 石城郡植物目録.石城のフロラ(謄)2:7〜15.
馬場 篤 1963. ふた沼浮島植生の変遷.会津生物同好会研究誌2:22〜23.

1969. 昭和村の植物調査をして.同7:2〜5.

1970. 特別天然記念物尾瀬の保護対策.同8:2〜7.

1973. 檜枝岐の山菜と方言.同11:39.

1974. ミヤマツチトリモチについて.同12:17〜19.

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県植物誌編さん委員会に帰属します。
福島県植物誌編さん委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。