教育福島0126号(1987年(S62)11月)-002page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

教育福島0126号(1987年(S62)11月)-002page


文化の窓

県立博物館企画展

会津の仏像

シリーズ福島の仏像1

期間 十月十七日〜十二月十三日

場所 県立博物館

本県は会津、中通り、浜通りの三地域に分けられます。それぞれの地域には、各時代を通して特徴的な仏像が伝えられています。それらは各地域の歴史や文化と深く関りをもちながら、地域的な特性をもっています。今回は会津に焦点を当て、この地域に伝存する仏像を中心に展示します。

会津は平安時代の初期に徳一が住んで、天台宗を開いた最澄と仏教の論争をしました。古くから仏教文化が花開いたところです。このような歴史を反映して、古い時代から連綿として多くの仏像が造立されてきました。平安時代前期の作には、勝常寺の諸像に代表されるように量感のある、堂々とした一木造の像があります。そして後期になるにしたがって、中央で流行した定朝様の流れを受け継いで、この土地でも穏やかな作風の像が造られるようになりました。鎌倉時代に入ると、慶派の様式が主流を占めるようになりました。その様式を受け入れながら、当地でも造像活動が盛んになります。南北朝、室町時代では、仏師乗円のような中央の仏師がこの地に下向し、造像に従事しています。

中央の新様式を受け、それをいかに在地化し、この土地に特有な仏像を生み出していったか。新たに見出された仏像を中心に、会津の仏像の時代的変遷を理解するとともに、その地域的特色が把握できるように構成されています。

地蔵菩薩立像・平安時代前期勝常寺(河沼郡湯川村)

地蔵菩薩立像・平安時代前期勝常寺(河沼郡湯川村)

観音菩薩立像・鎌倉時代前期高巌寺(会津若松市)

観音菩薩立像・鎌倉時代前期高巌寺(会津若松市)

地蔵菩薩立像・明徳4年(1393)金川寺(耶麻郡塩川町)

地蔵菩薩立像・明徳4年(1393)金川寺(耶麻郡塩川町)


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。