教育福島0127号(1987年(S62)12月)-002page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

教育福島0127号(1987年(S62)12月)-002page


文化の窓

拡大常設展

福島県大正期の日本画

坂内青嵐を中心に

前期 十二月五日(土)〜二十日(日)

後期 一月九日(土)〜三十一日(日)

県立美術館では、企画展開催の間を利用して、通常は内室の常設展を正室に拡大して、特別のテーマによる展示を行っています。

今回は、本県の日本画の歴史のうえで、ひとつの隆盛期を生み出した大正期の画家たちに焦点をあて、花鳥画などに大作をのこした勝田蕉琴、墨画に特色ある作品をのこした舞曲哀れなどの作品を紹介します。待に歴史画家として知られた坂内青嵐については、その作品と資料をまとめて展示します。

坂内青嵐(一八八一〜一九三六)は会津高田町の出身で、東京美術学校で寺崎広業に学びました。彼は一九一〇年の日英博覧会に歴史画を出品し金賞を受賞、また、一九二五年の第六回帝展に「先覚照影」を出品し、歴史画家としての評価をたかめました。

彼は、一九一九年に本県出身の日本画家たちで結成された「福陽美術会」の幹事長をつとめるなど、本県の美術の振興につくしました。

当館には、坂内青嵐の関係資料が一括して収蔵されていますが、それらは日本画の制作過程や、画家の素顔を知る二とのできる興味深い資料です。

勝田蕉琴「安らかなる鳥の巣」一九二一年

勝田蕉琴「安らかなる鳥の巣」一九二一年

坂内青嵐「先覚照影」1925年

坂内青嵐「先覚照影」1925年

湯田玉水「野塘青松図」一九二八年

湯田玉水「野塘青松図」一九二八年


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。