教育福島0140号(1989年(H01)07月)-035page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

第三十一回北海道・東北ブロック

 

民俗芸能大会開催のお知らせ

 

期日 平成元年九月一二日(日)

会場 県文化センター大ホール

 

北海道・東北地方に伝承されている民俗芸能を多くの方々に鑑賞していただき、民俗芸能への認識を深めるとともに、その保存・伝承に正しい理解と協力を得ることを目的として開催される北海道・東北ブロック民俗芸能大会は本年度で三十一回目を迎えます。

民俗芸能は、それぞれの地域の歴史や風土に根ざして生まれ育ち、幾世代にもわたって受け継がれてきた伝統文化のひとつであり、その土地の人々の生活や心情を余すことなく宿した生きた文化財でもあります。

玉川村の平鍬踊

玉川村の平鍬踊

田島祇園祭のおとうや行事 太々良神楽

田島祇園祭のおとうや行事 太々良神楽

 

今回は、風連獅子舞(北海道)、下北の能舞(青森県・国指定重要無形民俗文化財)、立花八士踊(岩手県)、真坂八ツ鹿踊(宮城県)、下川原ささら(秋田県)、梓山獅子踊(山形県)、田島祇園祭のおとうや行事(福島県田島町・国指定重要民俗文化財)の中の太々神楽、玉川の平鍬踊(福島県玉川村)が演目として予定されています。

更に、今回は特別プログラムとして福島第一小学校の児童のみなさんによる子守り歌・鬼遊び歌・子取り遊び歌などの“わらべ歌”が披露されます。玉川村の平鍬踊田島祇園祭のおとうや行事 太々神楽

 

表1 民俗芸能の種類

○神楽……清め・祓い・鎮魂をして、人間の生命力の復活をはかることによって長命を祈る芸能。

(採物神楽) 岩戸神楽・神代神楽・太々神楽などの出雲系神楽。

(湯立神楽) 湯の花・霜月神楽とも呼ばれる伊勢系神楽。

(獅子神楽) 獅子幕の中に二名以上の獅子遣いが入ることから「二人立ちの獅子」ともいう。風連獅子舞・下北の能舞はこれに入る。

(巫女神楽) 神楽の中でももっとも古風なもので、巫女が神懸りして激しく舞った舞が洗練されたもの。

○田楽……五穀豊穣を祈願して行う田にかんする芸能。

(田遊び) 正月にあらかじめ一年の田づくりの全作業やその一部を歌と身ぶりで物真似的に演じ、当年の豊作を祈る。

(田植踊) 田遊びが風流化して踊りの要素を強めたもので、東北六県だけで行われる。田植踊と平鍬踊に分けられる。

(田植神楽) 田植時の5、6月ころに、実際に田を植えながら歌舞をして豊作を祈るもの。

(田楽躍) 中国から入った芸能の一つ。県内ではいわき市錦町御宝殿の稚児田楽(風流を含め国指定)が唯一のもの。

○風流……「みやび」の意から転じて華美な作り物の意と成り、さらに華麗な衣装をつけた踊りや囃子をもいうようになった。

(羯鼓獅子舞) 関東以北では獅子頭をつける。ひとりが一つの獅子頭をつけることから「一人立ちの獅子」という。真坂八ツ鹿踊・下川原ささら・梓山獅子踊も同系

(念仏踊) 七福神、小唄踊、霊山町霊山神社の濫觴(らんじょう)の舞、立花八士踊など。

(祭礼囃子) 太鼓台や山車で奏されている。二本松神社の堤燈祭に奏される囃子は、最も曲数が多い。

○語り物……(万歳・人形芝居・歌舞伎)○舞楽・延年○民謡○年中行事など。

 

表2 わらべ歌の種類

○子守り歌

眠らせ歌……主として肉親がやさしくうたって子どもを寝かしつける歌。

遊ばせ歌……子守り奉公の子どもが、主の子どもを背負って、身の辛さを嘆いて歌ったもの。

○遊び歌(一)……それぞれ玩具を用いた、個人的な遊びの歌。

手まり歌、お手玉歌、羽子つき歌、おはじき歌、絵かき歌。

○遊び歌(二)……集団による遊びの歌。

指遊び歌、手合わせ歌、人あて遊び歌、物選び歌、鬼遊び歌、輪遊び歌、物真似遊び歌、関所遊び歌、子取り遊び歌、狐遊び歌、かくれんぼ歌、縄とび歌。

年中行事の歌…子どもが行う年中行事にうたわれるもの。

正月の歌、鳥追い歌、四季の歌。

○天体気象の歌

○動物・植物の歌

○囃し歌………悪口歌、尻とり歌、ごろ合わせ歌、地名歌。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。