〃 |
白河高等学校夜間照明施設の第二期工事促進方について |
白河高等学校PTA会長外1 |
〃 |
坂下高等学校校地買収方について |
坂下高等学校PTA会長外1 |
〃 |
積雪地高等学校の屋根の修繕費について |
全会津高等学校PTA連合会長外3 |
12・6 |
会津工業高等学校,会津第二高等学校,学校充実並びに増改築について |
〃 PTA会長外1 |
12・9 |
川口高等学校移築に伴う旧校舎の無償譲渡方について |
大沼郡金山町長 |
〃 |
福島県婦人会館増改築の補助金交付方について |
福島県婦人会館理事長 |
〃 |
工業課程の併設について |
東白川郡棚倉町長外15 |
12・12 |
教科書センター設置について |
県・市町村教育委員会東白川地方連絡協議会長外1 |
〃 |
県立福島工業高等学校に電気科設置について |
県立福島工業高等学校学科増設並びに校舎改築期成同盟会長外1 |
〃 |
肢体不自由児療護施設及び養護学校設置について |
福島市社会福祉協議会長 |
12・13 |
山村へき地教職員の研修について,その他 |
福島県山村教育研究会長 |
12・14 |
小野高校定時制家庭科を通常家庭科に編成替について |
田村地方町村会長 |
12・15 |
農業教育の振興について |
福県農業高等学校同窓連盟会長 |
〃 |
双葉農業高等学校定時制農業科及び家庭科を通常課程に切替について |
双葉郡富岡町長外4 |
12・19 |
保原高等学校体育館建築及運動用地買収について |
同校施設拡充期成同盟会長 |
12・20 |
会津若松地区高等学校募集定員増加について |
同地区高等学校進学対策協議会 |
12・27 |
小高農工高等学校農業科の一学級を畜産科に変更方について |
相馬郡小高町長外4 |
12・16 |
若松女子高等学校体育館並びに理科総合教室科学館の改築について |
若松女子高校父母と教師の会長外1 |
1・4 |
勿来高等学校買収敷地の変更について |
勿来市長外3 |
〃 |
小名浜水産高等学校無線通信科に産業科併設について |
福島県漁業協同組合連合会長 |
1・11 |
小野産業高等学校校舎新築について |
田村郡小野町長外1 |
〃 |
湯本第三中学校校舎新築事業にかかる国庫負担坪数の増加について |
常磐市長外2 |
1・12 |
県立養護学校設置について |
郡山市長 |
1・13 |
県立商業高等学校設置について |
相馬市長外1 |
1・17 |
磐城農工高等学校電灯電力配線修理費について |
磐城農工高等学校PTA会長 |
〃 |
工業高等学校の新設について |
〃 |
〃 |
中学校統合建築費国庫負担金交付について |
田村郡西田村長外2 |
1・23 |
小・中学校の理科教育振興について |
福島県理科教育研究会長 |
〃 |
会津工業高等学校に電子科設置について |
同校PTA会長 |
〃 |
東白川郡内高等学校に工業課程設置方について |
東白川郡棚倉町長外3 |
〃 |
耶麻高等学校野沢校舎の独立並びに商業課程新設について |
耶麻高等学校野沢校舎PTA会長外2 |
1・25 |
若松商業高等学校農業科独立校舎の建設について |
同校農業科独立校舎期成同盟会長 |
1・26 |
会津若松市高校増募方について |
会津若松市議会議長 |
1・27 |
西田村中学校統合について |
田村地方町村会長 |
1・30 |
県立養護学校設置について |
県立養護学校設立期成同盟会長 |
1・20 |
双葉農業高等学校に畜産科及び園芸科の設置並びに通常課程切替について |
双葉郡大熊町長外3 |
2・3 |
昭和36年度三穂田村統合中学校建築助成について |
安積郡三穂田村長外5 |
〃 |
県立工業高等学校における教職員定数増について |
福島県立工業高等学校PTA連合会 |
2・7 |
県立工業高等学校施設設備費の地元負担について |
〃 |
〃 |
県立工業高等学校の一般設備費の予算化について |
〃 |
2・11 |
喜多方高等学校農業科施設充実について |
喜多方市議会議長外3 |
2・15 |
相馬市統合中学校の建設について |
相馬市第一中学校PTA会長外14 |
〃 |
矢吹村立豊里中学校屋内運動場新築について |
東白川郡矢吹村長外2 |
〃 |
内郷高等学校好間第2部の独立について |
平市長外15 |
2・28 |
鮫川村西野小学校老朽危険校舎改築について |
東白川郡鮫川村長外5 |
3・9 |
小・中学校教職員の旅費について |
幅島県小学校長会長・中学校長会長 |