教育年報1961年(S36)-100/193page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

  第3節 成人・婦人教育

1 婦人指導者講習会

(1) 目的 自主的な婦人団体のなかで,会員一人一人

が民主的な集団活動の体験を通して人間づくりのでき

るような団体運営と活動のあり方について研究をす

すめ,団体の指導者の養成につとめる。

(2) 期日・会場・参加者数
期 日 会   場 参加者数
36. 6.25〜26 常磐市湯本公民館 140
28〜29 飯坂町県婦人会館 240
7. 4〜 5 双葉郡富岡町 110
7〜 8 須賀川市 120
11〜12 南会津郡只見町 135
14〜15 会津若松市 170
21〜22 白河市 250

(3) 内容

  1) 問題提起

  婦人団体の性格と目標及び活動の領域

  2) 共同研究

   ア 私たちの団体は何のためにあるのか

   イ 私たちは団体のなかで何をしなければなら

    たいか

   ウ 民主的な団体運営をするために役割はどの

    ように分担すればよいか

   エ 婦人団体と他の団体等との連絡提けいとそ

    の問題について

   オ 小集団活動はどのようにすすめたらよいか

(4) 効果

 研究主題及び内容が,経験を通した具体的なものに

しぼられ,話しあいに深まりが見られた。資料の準備,

記録等にも大きな進歩がみられ,役に立つ研修会とし

てその後の団体活動が活発になった。

2 婦人学級研究集会

(1) 目的

 婦人学級の目標を再認識し,これが社会教育におけ

る位置づけを明らかにし,自主的な学習がすすめられ

るために社会教育行政の行なうべき運営,管理につい

て研究協議を行なう。

(2) 期日 会場 参加者

 36.5.29〜31 猪苗代町県積慶寮  80名

(3) 内容

  1) 研究主題

 自主的な学習集団を育てるための婦人学級の運営管

 理について

  2) 講義

   ア 社会状勢の変動と社会教育の動向

   講師,県教委調査研究所長 栗原喜蔵

   イ 婦人教育における団体活動と婦人学級のあり

   方

     講師,県教委社会教育指導係長 丹野清栄

  3) 問題提起

   本県婦人学級の現状と問題点

  4) 研究協議

   ア 婦人学級の開設,運営をどのようにしたらよ

   いか

   イ 学習はどのようにすすめられるべきか

(4) 効果

 市町村の社会教育主事,公民館等の関係者が共通の

立場で問題を究明し,公教育の学習組織とこれがすす

め方についての理解が深まり,学習計画がたてられ活

動が継続的にすすめられるようになった。

3 両親教育研究集会

(1) 目的

 PTAが学校,社会,家庭との間の理解と協力を促

進し,新しい人間形成をはかるためには,どのような

組織活動を行ったらよいかについて研究協議し,PT

A運営の改善をはかる。

(2) 期日 会場 参加者数
期 日 会   場 参加者数
36. 9.22 三春町立三春中学校 700
11. 7 安達町立油井小学校 300
11.11 平市立平第一小学校 350
11.3 田島町立田島小学校 250

(3) 内容

  1) 実践報告

 各会場別に小中学校代表

  2) 協議事項

   ア PTAの教養活動をどのように進めたらよ

    いか

   イ PTAが校外生活指導を行なうには子ども

    会や施設をどうしたらよいか

   ウ PTAはどこにねらいをおき事業はどうあ

    ったらよいか

   エ 校外指導計画と実践はどうしたらよいか

   オ 青少年不良化対策とPTAの役割はどうあ

    るべきか

(4) 効果

 青少年の健全なる補導育成についての関心が高まり

これが実現のためのPTAの役割が確認された。社会

教育関係団体として成人教育の重要性を感得され,計

画的にすすめられるようになった。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。