教育年報1967年(S42)-074/194page
〇 水 産 担当教諭
〇 家 庭 家庭経営の担当教諭
(5) 研究会の運営
1) 部会は下記のとおり。参加者はそれぞれ一つの部会に
所属して研究する。なお、部会には、指導助言者、司会
者、発表者、記録係をおく。発表者は、別表により学校
割当てとするので、各学校では発表を考慮して参加者を
決定することが望ましい。
国語社会 (倫理・社会) 社会 (世界史) 数学
理科 (化学) 芸術 (美術・工芸) 保健体育 外国語
特活・行事等 農業 工業 商業 水産 家庭
2) 各部会ごとに研究問題として設定された問題を中心に
研究する。
(研究問題は、別添「事前研究の手びき」に示してあ
る。)
3) 日 程
9.00 10.00 11.00 12.00 1.00 2.00 3.00 4.00 第一日 開会式 部 会
(共通問題)昼食
休憩部 会
(共通問題)第二日 部 会
(県問題)部 会
(県問題)閉会式
部会の内容には、オリエンテーション、研究発表、研
究協議、まとめの各事項を含むものとする。
(6) 指導助言者
指導主事、高等学校教諭等とする。
(7) 事前研究
1) 県教委において「事前研究の手びき」を作成し、全参
加者に配布するので、各参加者はこれに基づき、個人ま
たは共同で事前研究を行なう。
2) 各教育研究団体や各学校においては、当研究集会の問
題を研究主題等の中にとりあげて研究することが望まし
い。
(8) 事後処理
1) 各部会においては、研究結果をまとめて指導課長あて
提出する。
2) 各会場の研究結果は、県教委においてまとめ、研究集
録を編集する。
3) 各地区から部会ごとに3〜4名の代表者を集め、県集
会を開催する。
4) 参加者の中から各部会ごとに県代表を決定し、全国集
会に派遣する。
(9) 研究問題 (ア. は共通問題、イ. は県問題)
1) 国語
ア. 「現代国語」において、作文の指導をどのようにし
たらよいか。
イ. 「現代国語」において、読むことの指導は、どのよ
うにしたらよいか。
2) 社会 (倫理・社会)
ア. 「人生観・世界観」の内容のうち、「西洋の考え方」
をどのように指導したらよいか。
イ. 「現代社会と人間関係」のうち、「現代社会の特質
と文化」を、どのように指導したらよいか。
3) 社会 (世界史)
ア. 「世界史B」において、どのような主題を設定し、
どのように指導したらよいか。
イ. 「世界史」の学習において、歴史的思考力を養うに
は、どうずればよいか。
4) 数学
ア. 「数学2B」において、集合の考えの指導を、どの
ようにしたらよい力・。
イ. 「数学2A」「数学2B」または「応用数学」にお
ける微分法、積分法の指導は、どのようにしたらよい
か。
5) 理科 (化学)
ア. 「化学A」または「化学B」において、特に重要な
基本的概念には、どのようなものがあるか。また、そ
れらの指導は、どのようにしたらよいか。
イ. 「化学A」または「化学B」において、定量実験を
どの程度とりあげたらよいか。また、それらを、どの
ように指導したらよいか。
6) 芸術 (美術・工芸)
ア. (美術) 美術における鑑賞の指導を、どのように
したらよいか。
(工芸) 工芸における批判、鑑賞および工芸理論
の指導を、どのようにしたらよいか。
イ. 生徒の学習意欲を高めるための美術(工芸)の指導
は、どのようにしたらよいか。
7) 保健体育
ア. (保健) 保健の指導に資料を、どのように活用し
たらよいか。
(体育) 格技の効果的な指導は、どのようにした
らよいか。
イ. 各学校の技能の到達目標を、どのように設定すれば
よいか。
8) 外国語
ア. 「英語A」における読むことの指導を、どのように
したらよいか。
イ. 「英語B」における書くことの指導を、どのように
したらよいか。
9) 特別教育活動
ア. クラブ活動を活発にし、その効果をあげるのには、
どのようにすればよいか。
イ. ホールルームにおける進路指導は、どのように進め
るべきか。
10) 学校行事等
ア. 学校行事等の計画や実施にあたって、集団行動にお
ける生徒の規律ある態度を育てるためには、どのよう
にすればよいか。
イ. 学校行事等と地域社会との調整を、いかに図るべき
か。
11) 農 業
ア. 林業実習の指導と学校演習林(育苗用地を含む)の
運営は、どのようにすればよいか。
イ. 農業科における林業学習の指導と学校演習林(部分