教育年報1969年(S44)-088/241page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 2 中学校教育課程研究集会

(1) 目   的

  中学校教育において当面する教育課程実施上の諸問題に

 ついて、組織的な研究を行ない、全県的な視野に立って研

 究協議し、本県中学校教育の充実を図るとともに教職員の

 指導力の向上に資する。

(2) 主   催

  福島県教育委員会、福島県中学校教育研究会、関係市町

 村教育委員会

(3) 期   日

 1) 地区集会 昭和44年7月29日 (1日間)

 2) 県集会  昭和44年9月24日〜25日 (2日間)

(4) 会   場

 1) 地区集会 県内16地区

 2) 県集会  会津若松市第一中学校外

(5) 参加者数

  国・公・私立の教員とし、各会場の参加者数は別表のと

 おりである。

(6) 研究協議会の運営

 1) 部会を次のとおり設け、参加者はそれぞれひとつの部

  会に属して研究する。

  国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技・

  家(男)、技・家(女)、外国語、道徳、特活

 2) 各部会ごとに「事前研究の手びき」で示された研究問

  題を中心として研究する。

 3) 部会の内容にはオリエンテーション、研究発表、研究

  協議、まとめの各事項を含むものとする。

 4) 研究発表は研究会より示された発表分担により行ない、

  一人の発表時間は20分以内とする。

 5) 各会場の運営責任者を協議のうえ決定し、運営責任者

  は共催者と密接な連絡を図って運営にあたる。

(7) 指導助言者

  指導主事、指導委員、校長、教諭等

(8) 事前研究

  各参加者は「事前研究の手びき」に基づき、個人または

 共同で事前研究を行なう。

(9) 事後処理

 1) 各部会においては、研究結果をまとめて、運営責任者

  に提出する。

 2) 各部会参加者を中心として、地区教育研究協議会を開

  催するなどして、研究を深めることが望ましい。

(10) 研 究 間 題

 1) 国   語

   国語科の本質にねざして主体的に学びとらせていくた

  めには、どのように授業を組織したらよいか。

 2) 社   会

   社会科の本質にせまる授業をどのように組織したらよ

  いか。

 3) 数   学

   数学的な考え方を伸ばす授業をどのように組織したら

  よいか。

 4) 理   科

   科学的な見方、考え方を育てるには、授業をどのよう

  に組織したらよいか。

 5) 音   楽

   創造性を高めるための授業をどのように組織したらよ

  いか。

 6) 美   術

   創造性と豊かな表現力を育てる指導過程をたしかめ、

  その題材における教材の構造化をはかるにはどうすれば

  よいか。

 7) 保健体育

   基礎的な体力を高める授業をどう組織したらよいか。

 8) 技術・家庭 (男子)( 女子)

   授業の構造化をはかり、どう指導したらよいか。

 9) 外 国 語

   一せい指導において、学習事項の定着度を高めるにはど

  うしたらよいか。

 10) 道   徳

   道徳教育の本質にせまるための授業をどのように組織

  したらよいか。

 11) 特別教育活動

   生徒会活動と、学級活動との関連を深め、自主的活動

  を伸ばす指導をどうしたらよいか。

(11) 参加者数

 1) 地区集会
部会地区 国語 社会 数学 理科 美術 保体 技・家(男) 技・家(女) 外国語 道徳 特活
信夫 54 54 60 60 26 25 33 25 59 22 21 439
伊達 20 25 33 26 15 10 12 11 33 18 18 221
安達 34 34 32 33 23 22 21 22 33 16 27 297
郡山 75 64 63 62 26 30 32 27 70 43 47 539
岩瀬 21 31 20 24 13 11 14 15 22 13 13 197
西白河 34 35 31 33 17 14 19 16 33 23 19 274
東白川 26 24 17 19 9 8 13 10 10 84 60 280
石川 23 26 21 26 13 14 14 12 20 23 26 218
田村 33 34 30 26 17 16 16 14 30 14 15 245
南会津 11 11 11 12 9 9 9 8 11 10 10 111
北会津 38 40 39 31 22 24 17 16 36 23 21 307
耶麻 36 35 29 28 15 11 17 14 27 43 68 323
両沼 26 23 21 22 20 9 15 19 26 17 33 231
いわき 28 28 28 28 15 15 15 15 27 27 23 249
双葉 34 31 26 24 15 16 17 15 27 19 14 238
相馬 38 40 43 34 23 26 27 17 41 27 18 334
531 535 504 488 278 260 291 256 505 422 433 4,503


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。