教育年報1975年(S50)-167/303page
(2) 事業の概要
事業名 |
開催期日 |
開催地 |
参加者数 |
内容 |
1 総会 |
4月30日 |
福島市 |
73名 |
本年度研究題の協議 |
本年度年間活動計画の協議 |
前年度決算、本年度予算の審議、役員選出等 |
2 会議 |
|
|
|
|
○ 理事会 |
年6回 |
福島市 |
各25名 |
本会重要問題の協議執行 |
○ 専門部会 |
|
・ 行財政部 |
年6回 |
福島市 |
各20名 |
行政、財政資料作成 |
人事資料、対策協議 |
・ 研究部 |
年5回 |
福島市 |
各20名 |
研究の推進 |
教育上の諸問題の研究 |
研究集録作成 |
・ 進路対策部 |
年5回 |
福島市 |
各10名 |
高校入試の検討 |
進路指導の検討 |
諸資料作成と対策協議 |
・ 広報部 |
年4回 |
福島市 |
各10名 |
広報発行(年4回) |
速報発行 |
○ 事務局 |
年12回 |
福島市 |
各10名 |
事業原案作成 |
実践活動の推進 |
渉外関係の連絡 |
3 第4回研究大会 |
10月15日〜16日 |
会津若松市 |
266名 |
「豊かな人間形成をめざす中学校経営」 |
第1分科会 教育課程の問題点と対策 |
第2分科会 設備標準案の作成 |
第3分科会 課外クラブ活動の検討 |
第4分科会 学校5日制の検討 |
第5分科会 進路指導の問題点と対策 |
第6分科会 合理的な高校進学のあり方 |
第7分科会教職員定数と学級編成基準の検 討 |
第8分科会 過疎地域における学校経営 |
4 研究集会 |
8月下旬 |
各支会 |
266名 |
各支部ごと上記研究題について発表協議 |
5 渉外陳情 |
6〜3月 |
|
|
・ 関係機関に陳情・要望 |
6月26日〜27日 |
福島市 |
700名 |
・ 第26回東北中学校長会福島大会 |
6 福島県高等学校長協会
(1) 財政及び組織の状況
役職名 |
氏名・在勤校 |
氏名・在勤校 |
会長 |
鈴木勝枝(安積) |
|
副会長 |
佐々木真(磐女) |
|
監査 |
中川幸意(若女) |
|
志賀春野(小高) |
|
事務局長 |
山本敬二郎(福島) |
|
支部長 |
|
副支部長 |
県北 |
赤津千町(福女) |
斎藤重千代(西女) |
|
渡辺茂(福北) |
県南 |
菅野定次(安女) |
遠藤典夫(須女) |
会津 |
鈴木静一(会津) |
中川幸意(若女) |
|
大沢直人(会女) |
いわき |
佐々木真(磐女) |
白岩和夫(磐城) |
相双 |
横山重吉(相農) |
山口研次(原町) |
幹事 |
|
|
山本敬二郎(福島) |
高木厳(梁川) |
斎藤重千代(西女、庶務会計) |
佐藤幸一郎(保原) |
高橋健郎(福商) |
藤井勇(安達) |
鈴木健三郎(福農) |
山内正弥(二本松工) |
Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。