事 業 名 |
期日 |
期間 |
会 場 |
参 加 者 |
講 師 |
研 修 内 容 |
新採用養護
教員研修会 |
5.8〜
5.11 |
4日 |
福島県教育センター |
小・中・高等学校、養護学校の
新採用養護教諭、養護助教諭
90名 |
大堀敬之 |
教職員の服務・勤務、学校 |
村田吉三 |
保健と養護教諭の役割、学 |
古川忠信 |
校保健安全の動向、養護教諭 |
大橋京子 |
の職務、学校経営と人間関 |
上枝治代 |
係、学校安全会給付事務、 |
鴫原トミ |
学校における応急処置、健 |
松岡隆 |
康診断の実際と事後措置、 |
氏家仁 |
学校保健委員会の活動及び |
折橋三恵子 |
健康相談の実施、研究協議 |
保健主事
講習会 |
6.12 |
1日 |
いわき市役所 |
小・中・高等学校、
養護学校の
保健主事
410名 |
相良秀吉 |
学校保健の動向、当面す |
佐藤雄喜 |
る学校保健・安全の諸問題、 |
6.13 |
1日 |
白河市中央公民館 |
高木広志 |
管内における保健安全教育 |
渡辺智 |
の現状と課題、研究協議(保 |
坂本迪郎 |
健主事の役割) |
6.14 |
1日 |
福島中央高等学校 |
松岡隆 |
|
氏家仁 |
|
学校保健
安全指導者
資質向上
講習会 |
9.18 |
1日 |
会津若松市立第二中学校 |
小・中・高等学校、養護学校の
保健・安全に関して指導する
立場にある者
352名 |
真壁晃朗 |
小学校教科「保健」の要 |
小林豊司 |
点 小学校特別活動におけ |
阿部制 |
る保健・安全指導の進め方 |
吉川保夫 |
中学校教科「保健」指導 |
我妻政久 |
上の要点、中学校特別活動 |
9.19 |
1日 |
郡山市立桃見台小学校 |
菊地隆夫 |
における保健・安全指導の |
内藤文夫 |
進め方、高等学校教科「保 |
水戸靖 |
健」改訂の内容と指導上の |
佐々木定美 |
要点、高等学校における保 |
浜須義昌 |
健・安全指導の進め方 |
9.20 |
1日 |
原町市文化センター |
松岡隆 |
|
氏家仁 |
|
交通安全
指導者講習会 |
9.28 |
1日 |
県庁西庁舎12階会議室 |
|
大川戸衛 |
県北会場 |
高木廣志 |
管内の交通事故の現状と |
小川恵見 |
交通安全、学校における交 |
岡田貞夫 |
通安全指導の効果的な進め |
国分一夫 |
方、児童・生徒の発達段階 |
本多四郎 |
に応した安全教育、研究協 |
|
議(交通安全指導の現状と |
|
対策) |