事業名 |
目 的 |
期 日 |
開催場所 |
対象・料金 |
事業内容 |
共催・後援 |
参加
人員 |
少年
劇場 |
生の舞台芸
術の観賞を
通して、少年
・少女の情繰
涵養をねらい
演劇鑑賞教
室を実施した。
広く県内各地
を巡回する移
動文化センタ
ー事業として
行った。 |
6月6日(月)
〜
6月22日(水)
(期間中14日
間19回公演)
午前の部
9時30分開演
午後の部
1時開演 |
原町市体育館
田島町民体育館
南郷体育館
会津若松市民会館
須賀川市文化センター
いわき市常磐市民会館
相馬市民会館
郡山市民会館
福島県文化センター
川俣町中央公民館
白河市民会館
船引町営体育館
喜多方市厚生会館 |
小学児童
及び中学
生徒参加
観劇料
400円 |
教育課程に組み
入れて学校単位
による参加として
実施した。
(演目)
エフゲニイ・
シュワールツ作
「雪の女正」2幕
上演時間
2時間10分
(出演)
劇団仲間総勢24名
小田芳信、利田博
飯塚彰、二瓶美江
戸室加寿子、
小票百合子
ほか |
(共催)
福島県教育委員会
福島市教育委員会
会津若松市教育委員会
郡山市教育委員会
いわき市教育委員会
白河市教育委員会
須賀川市教育委員会
喜多方市教育委員会
原町市教育委員会
相馬市教育委員会
田島町教育委員会
船引町教育委員会
川俣町教育委員会
南郷村教育委員会
伊南村教育委員会
舘岩村教育委員会
桧枝岐村教育委員
会
(4村は合同公演) |
参加 131
校 20,735
名 |
親子
劇場 |
幼児童の親と
子に演劇を観
る楽しさと、美
しい夢と感動
を共有しても
らうことにより
親と子の対話
の広がり等家
庭教育の一助
とすることをね
らい実施した。 |
10月16日(日)
(1日2回公演)
午前10時30分
開演
午後1時30分
開演 |
県文化センター
大ホール |
幼児童の
親子
(前売)(当日) A席
600円700円 B席
500円600円 |
等身大ぬいぐるみ
人形による名作童
話のミュージカル
劇を上演した。
(演目)
コロディ原作
「ピノキオ物語」2幕
上演時間
1時間50分
(出演)劇団飛行船
総勢26名
松本弘子ほか |
(共催)
福島県教育委員会
福島市教育委員会
(後援)
福島市私立幼稚園協会
福島民報社 |
3,071
名 |
福島県
バレエ
フェス
ティバル |
県民参加によ
る舞台芸術発
表の場の提供
と併せて本県
における洋舞
の振興を目的
として実施した。 |
5月1日(日)
午後1時開演
(1日1回公演) |
いわき市平市民会館 |
青少年・
一般700円 |
福島県洋舞家協会
所属会員による合
同発表公演を行っ
た。
(出演)
福島県洋舞家協会
所属会員14団体
参加人員335名 |
(共催)
福島県教育委員会
いわき市教育委員会
福島県洋舞家協会
(後援)
地元報道7社 |
1,800
名 |
福島県
吹奏楽
トップ
コンサ
ート |
県民参加によ
る舞台芸術発
表の場の提供
と併せて本県
における吹奏
楽の振興を目
的として実施し
た。 |
6月26日(日)
午後1時開演
(1日1回公演) |
いわき市平市民会館 |
青少年・
一般500円 |
昭和57年度福島県
吹奏楽コンクール
上位入賞団体によ
る演奏を行った。
(出演)
いわき市立
小名浜第一中、
同市立平一中、
双葉高、湯本高、
磐城高、
福島工専、
梁川交響吹奏楽団
参加人員 383名 |
(共催)
福島県教育委員会
いわき市教育委員会
福島県吹奏楽連盟
(後援)
地元報道7社
朝日新聞福島支局 |
1,800
名 |
福島県
三曲
演奏会 |
県民参加によ
る舞台芸術発
表の場の提供
と併せて、箏曲、
尺八三絃の古
来伝統邦楽の
鑑賞の普及と
斯 道の振興を
目的として実施
した。 |
5月29日(日)
12時開演
(1日1回公演) |
県文化センター
大ホール |
青少年
一般700円 |
福島県三曲連盟
加盟会員による
合同発表公演を
行った。
(出演)
福島県三曲連盟
加盟会員
参加人員150名 |
(共催)
福島県教育委員会
福島市教育委員会
福島県三曲連盟
(後援)
地元報道 7社 |
1,000
名 |
文学
講演会 |
文学に関する
講演会を開催
し、文学愛好
家並びに一
般県民に学習
の場を提供した。 |
10月15日(土)
午後1時30分
開演
(1日1回公演) |
原町市文化センター |
一般無料 |
古典文学講演会
として実施した。
(演題)
「西行の世界」
(講師)
東京大学助教授
久保田淳 |
(共催)
福島県教育委員会
原町市教育委員会
(財)日本古典文学会 |
164
名 |