教育年報1986年(S61)-184/213page

[検索][目次][PDF][前][次]

博物館

第1節 概     要

(1) 公所開設

  4月1日開設 館長1(非常勤)、副館長1・総務課長1、

 副主査1、主事2、学芸課長1、専門学芸員1、主任学芸員4、

 副主任学芸員5、学芸員9

(2) 開   館

 ア 開館式典

   10月18日 招待出席者 328名

 イ 記念講演会

   10月19日 「日本の中の東北文化」講師 梅原猛

 ウ 歴史シンポジウム

   10月20日 「日本の文化・東北の文化」講師 梅原猛

  (東北文化の心)・高橋富雄(日本文化史上の会津)、

  永岡慶之助(会津の武士道)、永井路子

  (会津の仏教と仏像)、安西篤子(薩長と会津)。

(3) 運営協議会

 ア 委 員

 学校教育 伊藤正男 県小学校長協会代表

      小林四郎 県中学校長協会代表

      大槻進 県高等学校長協会代表

 社会教育 藁谷房一 公民館連絡協議会長

      辺見榮之助 福島県文化センター館長

 学識経験者斎藤文昭県議会議員

      岡田茂弘 国立歴史民俗博物館教授

      高瀬喜左衛門 県文化財保護審議会委員

      太田美恵子 市町村教育委員連絡協議会会長

      中川幸意 会津史談会長

 イ 会   議

  第1回 昭和62年1月16日 第2会議室

   ・昭和61年度予算について外

  第2回 昭和62年2月27日 仙台市博物館会議室

   ・県立博物館の展示と教育課程について

第2節 調査研究事業

(1) 三貫地貝塚出土品整理

 ア 実測 土器50点 石器50点 骨角器70点

 イ トレース 土器300点 骨角器70点 石器50点

 ウ 採  拓 土器300点

 エ 撮 影 土器・石器・骨角器700点

(2) 陸奥の古瓦調査

 ア調査 国見町徳江廃寺・栃木県下野薬師寺・

  群馬県山王廃寺・同上植木廃寺・同金井廃寺・同寺井廃寺・

  同上野国分寺・茨城県新治廃寺・同結城廃寺・千葉県竜角寺・

  同上総大寺・東京都武蔵国分寺。

 イ 整理 いわき市夏井廃寺出土瓦・

  相馬市黒木田遺跡出土瓦計7,000点

(3) 磯船による漁法技術の復元調査 浪江町

 ア 予備調査6月16・17日

   浪江町請戸漁業協同組合に協力を依頼し、実演者を確

  定するとともに下記調査を実施した。

 イ 漁具製作実演及びビデオ撮影 7月15・16日

   ナエバチ・ヒラメカキ・タモ・スズキー本釣竿・船霊

  様

 ウ 伝馬船による伝統漁法の実演及びビデオ撮影 7月21・

  22日

   スズキ一本釣・ヒラメカキ・ハエナワ・ワカメカキ・

  ヒラメテンテンの実演を記録。

(4) 植物繊維採取技術と植物染料による染色技術の復元調査

  昭和村・川俣町

 ア 植物繊維 実演者の確定・協議 5月13日、風除け、

  麻の種まき及びビテオ撮影、5月17日、からむし移植・

  野焼き・施肥・風除垣づくり及びビテオ撮影 5月21日

  〜23日、収穫・からむしはぎ・からむしひき及びビデオ撮影

  8月4・5日、草うみ・糸つむぎ・織り及びビデオ

  撮影 62年2月26日。

 イ 染色 実演者 川俣町 山根正平氏 染色材料・実演場

  所の決定・6月30日 染色材料の採取・材料加工・染色

  実演及びビテオ撮影 7月9・10日

(5) 古墳測量調査

 ア 目的 大型古墳模型製作の資料を得るため

 イ 対象 堂の森古墳 浪江町大字北幾世橋字堂の森

      二子塚古墳 大玉村大字大山字小次郎内

      灰塚山古墳 喜多方市慶徳町新宮字小山腰

 ウ 方法 地上測量 トラバースによる平板測量

 エ 縮尺 100分の1 コンター25cm

 オ 期間 4月16日〜7月1日

第3節 収集整理事業

 1 収集展示委員会

 館の収蔵資料・展示の方法・企画展の計画等について審議

のため、収集展示委員会を2回、分科会を1回開催し、案件

の承認・決定をみた。

 ア 県立博物館収集展示委員会

氏  名 勤    務    先 備  考
岡田茂弘 国立歴史民俗博物館教授 委員長
岩崎敏夫 東北学院大学文学部講師 副委員長
上原昭一 東北大学文学部教授 委員
梅宮茂 福島県考古学会長
大石直正 東北学院大学文学部教授


[検索][目次][PDF][前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。