6 資料の貸与
ア 標本資料(館蔵品のみ)
資料名 貸出し先 期間 展覧会名 浦生氏郷短冊 三春町 3月19日 松下氏 上杉景勝書状 歴史民俗資料館 〜6月15日 三春への道 十二天画像 磐梯山恵日寺 4月13日 常設展 六幅 資料館 〜6月15日 耳栓 栃木県立博物館 4月22日
〜6月30日(三貫地貝塚) 祈りの原像 動物形土製品 一縄文時代の (穴田遺跡) まつりと道具― 壷形土器 (川原遺跡) 十二天画像 磐梯山恵日寺 6月20日 常設展 四幅 資料館 〜12月10日 パレオ 岩手県立博物館 7月10日
〜9月10日海生哺乳類化石 パラドキシア フタバ クジラ頭蓋片 戊辰戦争錦絵 長岡市 7月20日 北越戊辰戦争と長岡 郷土史資料館 〜10月30日 塩沢上原A 本郷町 8月31日 遺跡出土土器 教育委員会 〜10月31日 洛中洛外 本間美術館 10月20日 洛中洛外図の世界 図屏風 11月17日 上杉景勝書状 栃木県立博物館 9月28日
〜12月2日下野と近世大名 南山御蔵入 地方絵図 会津藩家訓 戊辰戦争錦絵 保科正之西蔵
第5節 展示企画事業
1 常設展示
ア 展示資料数及び借用資料数
区分 大テーマ 標本資料 情報資料 合計 借用資料
(内数)常設展示 原始 648 81 729 187 古代 654 47 701 260 中世 106 18 124 10 近世 291 31 322 114 近・現代 265 105 370 213 自然と人間 106 52 158 71 部門展示 民俗 319 43 362 12 自然 438 46 484 242 考古 449 1 450 196 歴史・美術 50 2 52 50 導入展示等 ロビー他 3 27 30 0 収蔵資料展示 民俗 150 3 153 0 総計 3,479 456 3,935 1,355
イ 展示資料の修復と製作
十二天図、会津城絵図
ウ 解説シートの作成
種類 テーマ数 1回の枚数 合計枚数 総合展示 原始 4種 7 18,000 72,000 古代 4〃 7 16,000 64,000 中世 4〃 7 14,000 56,000 近世 4〃 8 13,500 54,000 近・現代 4〃 7 13,500 54,000 自然と人形 4〃 7 12,500 50,000 部門展示 民俗 4〃 7 13,500 54,000 自然 4〃 7 15,000 60,000 考古 4〃 8 10,500 42,000 歴史・美術 4〃 5 8,500 34,000 体験学習室 6〃 12 3,700 22,000 総計 562,000枚
エ 常設展示資料の返還と借用(158点を交換)
(ア) 歴史・美術相馬藩借用証文・庄屋株譲渡証文・
赤子養育関係資料・算額・特定郵便局長辞令等・
副戸長辞令など15点
(イ) 民俗会津農書・唐箕・宝坂村絵図・
奥州三春大元明王祭礼之図・三匹獅子頭など13点
(ウ) 考古陣場遺跡出土土器・成田遺跡出土石器・
乙字ケ滝出土石器など30点
(エ) 収蔵資料展示、堀切家文書・山口孝平コレクション
など100点。
2 企画展示
ア 境の神・風の神
(ア) 期間 昭和63年4月16日〜6月12日 (49日)
(イ) 入館者数 (有料) 16,518名 講演会出席者数120名
(ウ) 記念講演会 4月24日 「藁人形の世界」
講師 文化庁文化財調査官 神野善治
イ 江戸時代の流通路
(ア) 期間 昭和63年7月16日〜9月11日 (50日)
(イ) 入館者数 (有料) 23,471名 講演会出席者数180名
(ウ) 記念講演会 7月24日 「会津藩と阿賀川舟運」
講師 県立医科大学教授 丸井佳寿子
ウ 東国の埴輪
(ア) 期間 昭和63年10月8日〜12月11日 (54日)
(イ) 入館者数 (有料) 21,759名 講演会出席者数150名
(ウ) 記念講演会 10月26日 「埴輪と古代人の心」
講師 明治大学教授 大塚初重
エ 鉱物の世界
(ア) 期間 平成元年1月21日〜3月19日 (49日)
(イ) 入館者数 (有料) 7,283名 講演会出席者数120名
(ウ) 記念講演会 1月29日 「宝石は語る」
講師 東北大学名誉教授 砂川一郎
オ 次年度企画展
平成元年度上半期の企画展の調査を次の通り実施した。
(ア) 考古分野「縄文の四季」(調査・搬入)