事業名 |
遺跡名 |
所在地 |
主な検出遺構と出土遺物 |
調査期間 |
調査面積(m
2
) |
福島空港
公園遺跡
発掘調査 |
関林A |
須賀川市 |
遺物包含層1 縄文土器 石器 |
5/23〜7/4 |
600 |
未来博道
遺跡発掘
調査 |
松 原 |
須賀川市 |
竪穴住居跡5 堀立柱建物跡6 溝跡6 土坑4 土師器 須恵器 石器 土製品 鉄滓 炭化物粒 |
4/17〜6/22
10/24〜11/13 |
1,670 |
一般国道
6号相馬
バイパス
遺跡発掘
調査 |
北
A |
相馬市 |
製鉄炉1 廃滓場1 土坑4 溝跡4 弥生土器 製鉄関連遺物(羽口・流失滓・鉄塊・炉底他) |
8/6〜11/17 |
800 |
柴
A |
相馬市 |
流炉1 溝跡1 土坑2 木炭窯跡1 土師器 須恵器 弥生土器 石器 木器 |
9/18〜12/22 |
2,500 |
柴
古墳群 |
相馬市 |
竪穴住居跡2 土坑3 弥生土器 石器 |
11/6〜12/22 |
750 |
第4節 施設の利用状況
平成11年度における県文化センターの利用状況は,次のとおりである。
1 文 化 会 館
施設名 |
大ホール |
小ホール |
視聴覚室 |
1F会議室 |
2F会議室
兼展示室 |
3F展示室 |
3Fギャラリー |
合 計 |
区分 |
回数
日数 |
入場者数
|
回数
日数 |
入場者数
|
回数
日数 |
入場者数
|
回数
日数 |
入場者数
|
回数
日数 |
入場者数
|
回数
日数 |
入場者数
|
回数
日数 |
入場者数
|
回数
日数 |
入場者数
|
合 計
|
101 |
139,284 |
132 |
31,751 |
39 |
653 |
71 |
865 |
47 |
12,587 |
20 |
63,706 |
1 |
1,628 |
411 |
250,474 |
173 |
185 |
73 |
85 |
172 |
194 |
45 |
927 |
稼働日数 |
169 |
|
175 |
|
73 |
|
75 |
|
171 |
|
199 |
|
45 |
|
|
|
稼働率(%)
|
57 |
|
57 |
|
24 |
|
24 |
|
56 |
|
65 |
|
16 |
|
|
|
(備 考)
・自主事業の分も含む。
・同一行事で1日数回公演しても1回とした。
・大会に伴う分科会などで,一つの催しに複数施設を使用した場合の人数は,主となる施設に計上した。
・美術展で2F,3F,ギャラリーを併用した場合の入場者数は3F展示室に計上した。なお,件数についても今年度より一つも美術展が複数施設を利用した場合,3F展示室にのみ計上した。
・日数は延日数で表わす。例えば,1日に別な催物が2件あった場合は2日にした。
・準備,リハーサルは公演日(本番)とは別の日に使用したもので,日数のみ計上した。
・開館日数は休館日及び工事などの使用不可能日を除いたものとした。
・稼働率は稼働日数÷開館日数×(100%)で表わす。
2 歴 史 資 料 館
(1) 利用状況
種 別 |
利用件数 |
同冊(点)数 |
内 容 |
資料利用 |
858 |
5,646 |
会杜員、公務員、研究者 |
特別貸出利用 |
51 |
566 |
博物館、資料館、市町村史関係 |
施設利用 |
37 |
− |
市町村史関係、'研究会 |
(2) 資料収蔵状況
種 別 |
搬 入 |
搬 出 |
合(累計)計 |
内 容 |
文書資料 |
4,049 |
0 |
178,520 |
県及び諸家寄託文書 |
文 献 |
2,760 |
0 |
30,584 |
寄贈,購入文献 |