研究紀要第2号 教授組織に関する研究 実践集 - 025/047page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

B 本時のねらい

本時のねらいを具体的にあげてみると次のようになる。

ダンスについて

 ア、5〜6人のグルーブで、話しの「すじ」に従って模倣できるようにする。
 イ、リズムに合わせて、自由に楽しく、のびのびと表現できるようにする。

前まわりについて

 ウ、なめらかに前まわりができるようにする。  −A程度
 エ、まっすぐにころがり、ひざを持って起きることができるようにする。  −B程度
 オ、傾斜を使って、前まわりができるようにする。  −C程度

C 程度別集団編成の基準

第2次

 A (紫組)−活発……まがらないでまわり、ひざを持って起きることができる。
 B (赤組)−普通……一応まわれるが、手をつかないと起きられない。
 C (ピンク組)−不活発…ひどく曲ったり、なかなかまわれない。

第3・4次

 A (紫組)………なめらかに前まわりができる。
 B (赤組)………まっすぐにころがり起きることができる。
 C (ピンク組)…傾斜を便って前まわりができる。

D 児童の実態

1・2・3組合併で96名・男50名・女46名である。身体活動への意欲は盛んで、ほとんどの児童は、体育の時間を好んでいる。男女の意識はみられず、仲よく運動することができる。第2次取り扱いの「前まわり」運動では、Aのグルーブが35名、Bのグルーブは34名、Cのグルーブは26名である。できる、できないというよりも向上への意欲をもたせるため、紫、赤・ピンクのリボンをつけさせる。児童は喜んで学習に参加し、家庭においても、ふとんの上などで練習している。

E 準備

マット(12枚)、レコードプレヤー、ピアノ、タンブリン、種別リボン、リーダーのカンムリ

F 場の構成
場の構成


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。