福島県教育センター所報ふくしま No.64(S58/1983.12) -040/042page
書 名 |
著 者 名 |
発 行 所 |
分類番号 |
国語科到達度評価の理論と方法 |
水川 隆夫 |
明治図書 |
375.8 |
「表現」「理解」の関連指導 |
藤原 宏・瀬川 栄志 |
〃 |
375.82 |
新領域「表現」の指導 |
〃 |
〃 |
〃 |
新領域「理解」の指導 |
〃 |
〃 |
〃 |
読み方指導のための教材分析 1年・2年 |
市毛 勝雄・渋谷 孝 |
〃 |
〃 |
〃 3年 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 4年 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 5年 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 6年 |
〃 |
〃 |
〃 |
新しい言語事項の指導(1) |
藤原 宏・瀬川 栄志 |
〃 |
〃 |
〃 (2) |
〃 |
〃 |
〃 |
小学校国語の新しい評価 |
藤井 圀彦 |
東京書籍 |
〃 |
読み方指導のための教材分析 中学校説明文教材 |
市毛 勝雄・渋谷 孝 |
明治図書 |
375.83 |
中学校文学教材 |
〃 |
〃 |
〃 |
中学校国語の新しい評価 |
中島国太郎 |
東京書籍 |
〃 |
現代文指導の理論と実践 |
大矢 武師・瀬戸 仁 |
明治図書 |
375.84 |
古典(古文・漢文)指導の理論と実践 |
〃 |
〃 |
〃 |
文学教材指導の技法 |
林 四郎・石田佐久馬 |
東京書籍 |
375.85 |
教育大学教科教育講座 英語科教育の理論と展開 |
織田 稔・小林 幹夫 |
第一法規 |
375.893 |
これからの英語教育 |
若林 俊輔 |
大修館 |
〃 |
パーマー賞受賞校の実践記録 |
(財)語学教育研究所 |
〃 |
〃 |
幼児指導 全3巻 |
西久保礼造・菊地 明子 |
ぎょうせい |
376.1 |
改訂新版 育児学 |
宇留野勝正 |
朝倉書店 |
〃 |
幼児心理学 |
山下 俊郎 |
〃 |
376.11 |
子どもの発達と音楽 |
筧 三智子 |
音楽の友社 |
〃 |
言語障害 |
笹沼 澄子 |
医歯薬出版 |
378.2 |
言語発達の臨床 第1集 |
田口 恒夫 |
光生館 |
〃 |
〃 第2集 |
〃 |
〃 |
〃 |
情緒障害 |
昌子 武司 |
教育出版 |
378.8 |
野外観察の手引き |
金田 平・柴田 敏隆 |
東洋館出版社 |
403.6 |
数学の方法 |
郡 敏昭・廣瀬 健
足立 恒堆 |
共立出版 |
410.7 |
代数学入門 |
石田 信 |
実教出版 |
411 |
詳解、ベクトルと行列演習 |
鈴木 七緒他 |
共立出版 |
411.3 |
〃 線形代数学演習 |
安岡 善則他 |
〃 |
〃 |
近世数学の歴史 微積分の形成をめぐって |
中村幸四郎 |
日本評論社 |
〃 |
掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。