〈その後の砂子堰〉
その後、水不足を解消(かいしょう)するため、阿武隈川(あぶくまがわ)からの揚水(ようすい)も何度か試(てめ)されましたが昭和19年に蓬莱発電所(ほうらいはつでんしょ)から引水(いんすい)に成功し保原、大田方面は東根水利組合(すいりくみあい)として砂子堰灌漑区からはなれました。この堰を東根堰(ひがしねせき)と呼ぶようになりました。資料の地図でみると、東根堰と砂子堰が一緒に合流していますが流れはそれぞれ、広瀬川と阿武隈川から水が流れています。東根堰と砂子堰によって大量の水が水田に利用されるようになり福島の東側から保原と梁川の新田・細谷(ほそや)にいたるまで水不足による不安はなくなりました。
江戸時代の砂子堰(堰本)
現在の砂子堰(堰本)
さるこ堰とよばれた水量を調節するしかけ
|
|
東 根 堰 関 係 年 表
|
年
|
で き ご と
|
1598 |
保原村 渡辺新左衛門らにより砂子堰の工事が霊山町泉原で行われる。 |
1674 |
保原村 渡辺新左衛門、梁川村の堀江与五右衛門らによって砂子堰の大修理が行われた。 |
1808 |
第2回目の阿武隈川堰上げ工事が再び失敗した。 |
1914 |
伏黒村箱崎の取水ロから電カポンプによって揚水する阿武隈川疎水の工事が始まった。これにより30年にわたって砂子堰や溜め池の用水の不足を補ったが夏場の電力障害で灌漑用の水の不足を満たすことはできなかった。 |
1935 |
福島の南、立子山地内を流れる阿武隈川上流から東根堰の改さく工事が進められる。 |
1945 |
東根堰完成する。上保原村大柳、大田堰本の幹線水路と伏黒村箱崎の間の逆流水路と堰本の水路の工事に成功した。 |
1973 |
東根堰が古くなってきたために、その改修工事が行われた。 |
|