あだち野のむかし物語 - 030/037page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

妻におそいかかりました。ほと走る血、苦しみもがく若妻、赤子の生き肝をむしり取るお婆、すべて一瞬の出来事です。だがその時、何かを訴えたげな虫の息の若妻の声−。

「お、お婆様。私は母を尋ねて陸奥へやって来ました。ここで死ぬのも運命(さだめ)でございましょう。で、でも、もしいわてという私の母に会うことがあったら、む、娘の恋衣(こいぎぬ)は死んだとお伝えください。そして、こ、このお守り袋を渡して……。」
「な、なんと、お前がこ、恋、恋衣とな、わ、わしの娘の恋衣……。」

 お守り袋を手に、こわばりふるえだすいわての五体、しかしもはやなすすべはありません。

 やがて岩屋からよろめき出、青白い月に乱れ白髪をなびかせながらさまようお婆の姿は、すでに狂人そのものでした。

 一方、やっとのことで手にした薬をたずさえ、岩屋にもどった生駒助が目にしたものは、妻の変わり果てた姿でした。どん底の悲嘆に、自らの胸を刺して妻の後を追う生駒助−。

−幾年月かが過ぎ去って行きました−

 晩秋のある日、岩屋の前に立って案内を請う、一人の老僧がありました。

「旅の僧だが、一晩泊めてもらえませぬか。」

 熊野の那智社〈和歌山県〉で修業を積んだ、阿闍梨東光坊祐慶(あじゃりとうこうぼうゆうけい)という名の高僧でした。しかし岩屋の客となった祐慶は、お婆が薪を取りに外に出た折り、何気なくのぞいた隣室に、山積みの白骨を見てしまったのです。

「さては、噂に聞く鬼婆のすみかはここか。」

 身の危険を感じて逃げ出す祐慶、それと知って追うお婆。近づく足音に、もはやこれまでと覚悟の祐慶は、背に負う那智社観音像を芒の根に


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は安達地方新しい旅実行委員会に帰属します。
安達地方新しい旅実行委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。