わたしたちのきょうど にほんまつ -043/055page
2 二合田用水(にごうだようすい)
二合田用水は、いつごろ、なぜつくられたのでしょうか。二合田用水は、今から350年ほど前に、二本松の殿(との)様(丹羽光重(にわみつしげ))が、城(しろ)を守るために、磯村吉徳(いそむらよしのり)と山岡権右衛門(やまおかごんうえもん)という人に命じ、安達太良山(あだたらやま)の中ふくから引かせた用水です。
丹羽光重の肖像(しょうぞう)
○ 丹羽光重(にわみつしげ) (1621年〜1701年)
1637年、父長重(ながしげ)がなくなり、白河藩主(しらかわはんしゅ)となる。1643年、二本松藩たん生にともない、初代藩主(しょだいはんしゅ)となる。藩のきまりを定めたり、城(しろ)をなおしたり町なみを整えたりして、二本松藩のきそをきずいた。二合田用水のけんせつ計画が立てられたのが1652年ごろと考えられるので、二合田用水のけんせつは、藩主光重が命じたものと考えられる。○ 山岡権右衛門(やまおかごんうえもん) (?〜1669年)
二本松藩士(はんし)。二合田用水を考えた人と伝えられている。二合田用水のそくりょう・せっ計を行った磯村吉徳(いそむらよしのり)をすいせんしたのも山岡権右衛門(やまおかごんうえもん)といわれている。幕府(ばくふ)にゆるしをえない工事のため、藩士の身分をはなれたともいわれている。
磯村吉徳のお墓(はか)
○ 磯村吉徳(いそむらよしのり) (?〜1710年)
和算家(わさんか)。尾張国(おわりのくに)(今の愛知(あいち)県)に生まれ、1658年に二本松藩にめしかかえられ、二合田用水のそくりょう・せっ計を行った。
おはかは、根崎善性寺(ぜんしようじ)にある。