平成13・14年度版 ふるさと郡山の歴史 -022/041page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

8 江戸時代

郡山宿錦絵(文九年間、安斎文子氏所蔵)

▲郡山宿錦絵(文九年間、安斎文子氏所蔵)

まさおくん

これはとても古い絵だけど、見たことがあるような気がするな。 そうだ、江戸時代にはこんな絵を描いていたよね?だから江戸時代かな? とてもにぎやかで楽しそう!でも、この絵、いったいどこの様子を描いた絵なんだろう? とてもにぎやかそうだから、やっぱり大きな町なのかな・・・?

博士

いいところに気が付いたね。そう、この絵は、江戸時代の様子を描いたものなんだ。 当時の人々の様子が、この絵からよく分かるね。問題は、どこを描いた絵かということだね。 実は絵の右下に、場所が描かれているよ。よくごらん・・・・。 そうなんだ!!この絵は、江戸時代の郡山の様子を描いた絵なんだよ!

江戸時代の郡山はいったいどんな様子だったのだろう?江戸時代の郡山の様子を調べてみよう。

一里担の一里塚碑

▲一里担の一里塚碑

江戸時代に幕府を開いた徳川家康は、全国の道路、つまり街道(かいどう)を整備するように命令を出しました。 東海道や日光街道などの「五街道」と同時に、今の郡山市を通る街道も整備されました。どこだと思いますか? 実は、旧国道4号線(今の県道須賀川本宮線)がその街道跡で、当時「松前道(俗称奥州街道)」と呼ばれていました。
 この時、街道には、江戸日本橋をスタート地点として、一里(約4Km)のことに「一里塚(いちりづか)」 を建てることと、道の両側には松を植えるように決められました。
みんなは上の写真の碑を見たことがありますか?これは、一里塚の碑で、「一里担(いちりだん)」という地名も 残っているほどです。どこにあるか探してみよう。また、松尾芭蕉が通ったことで有名な松並木が今も残っています。

福原の松並木

▲福原の松並木

このように、江戸時代の郡山を通った松前道(奥州街道)のなごりは今も残っているんだ。そうだ、当時の郡山には、宿屋や酒屋、呉服屋がたくさん並んでいたということだ。みんなの住んでいる近くに陣屋、蔵場 という地名があったら、江戸時代との関係を調べてみよう。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は郡山市川俣町に帰属します。
郡山市の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。