わたしたちの郡山市-032/068page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

3.きょう土を開く

(1)用水路をつくる

明治のはじめのころの郡山ふきんの土地利用図
明治のはじめのころの郡山ふきんの土地利用図

1873年(明治6年)ころの郡山の東の方(現在の郡山駅のあたり)は,人口がやく5,000人の大きな宿場町でした。ところが,町の西のほうには,見わたすかぎり安積原野が広がっていました。そのころ安積原野(現在の開成山のあたり)は,あれ地が広がり住む人もほとんどなく,きつねやたぬきが住んでいるようなところでした。
古くから米つくりは行われていましたが,水田につかわれる水は,小さなため池やせきの水をつかうしかありませんでした。そのため,つねに水不足に苦しみ,日照りがつづくといねはすぐにかれてしまいました。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は郡山市小学校社会科資料編集委員会に帰属します。
郡山市小学校社会科資料編集委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。