須賀川市人物読本 先人のあしあと -056/134page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

ちが神社前の踊り場所に集まってきました。そして、青年たちが踊りはじめると、われもわれもと村人たちが踊りの輪に入ってにぎわい、たいこ打ちにもいっそう力がこもってきました。踊りも最高ちょうになってきたとき、今まで聞きなれない歌が歌われたのです。

 「ハアー 江持洞門鬼亀ぬいた、会津磐梯山だれぬいた」

見ていた人もいっせいに歌声の方に目を向けたほどです。その後は、踊り子たちが声をそろえて、「江持洞門鬼亀ぬいた……」 と歌い出しました。

 会津の磐梯山が大ふん火したのは、明治ニ十一年の七月十五日で、洞門完成と同じ年であったのです。だから、亀五郎の功績(こうせき)をたたえた歌でもあったわけです。

 そののち、明治三十年、新しくできた洞門を通る通が県道になり、交通もいっそうひんばんになってきました。交通がひんばんになるにつれ、道路の道はばも広くなってきたので、明治四十一年、昭和十年、昭和五十七年の三回、洞門もかくちょうされ現在のようになりました。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は須賀川市教育委員会に帰属します。
須賀川市教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。