長沼町の伝説 -098/224page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

本念寺 《長沼》

 長沼町豊町にあって、浄土真宗、京都、本願寺に属する。もと会津芦名氏の家臣、新国氏が萱本村を 領した時、延文三年(一、三五八)、本願寺三代覚如の法弟、玄栄によって開基され、太子寺と号した。

 のちに新国氏は中路村に移り、永録四年(一、五六一)長沼を領し、長沼城に移る。太子寺も御附寺とし て長沼に移り、勝誓寺、本念寺となる。勝誓寺は後に須賀川に移る。

 本念寺は恵乗の二男、浄尊が開山した。一説には、当寺の開山は、唯心上人(俗称井上九郎左衛門義 晴ともいう。)と言われる。

 当二十一世、團石は、会津浄光寺井上其の二男であったが、当山に養子となっても、自分の性を名乗 った。当寺は代々井上の姓を名乗っている。

 なお新国傳吾の嫡子、西念は又戦死後、祖父上総介に育てられたが、傳吾の養子、隼人佐は、罪によ り家が断絶になった折、当時の七世西誓の代に西念を引き連れて、京都に上がり、本願寺唯如上人に嘆 願し、死罪を免じられ、人事を乞うたところ公儀より上人に任せられたので、釋西念と号して仏門に入 った。

 慶長十八年、奥州安積郡小原田村に一寺を建てた。のち長沼城中より楽永閣を移し、楽永山円寿寺と 号して今に残る。

 後に本念寺は長沼陣屋時代には駆込寺として、庶民生活と密着した寺である。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は長沼町教育委員会に帰属します。
長沼町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。