第3・4学年社会科学習資料 わたしたちの玉川村 - 073/102page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

4 郷土(きょうど)を開(ひら)いた人々

 わたしたちの玉川村が、今のようになるまで、どんな人たちの努力(どりょく)や苦労(くろう)があったのでしょうか。江戸時代(えどじだい)ごろからの記録(きろく)をもとに、調べてみましょう。

(1) 用水路(ようすいろ)をつくって水を引(ひ)く

 @ ため池(いけ)をつくって水を引(ひ)く

 玉川村の東部は山が多く、森林(しんりん)におおわれていて、わき水や谷川(たにがわ)の水を農業用水(ようすい)として利用することができました。ところが西部の平らな土地では、長い間、水不足で大変困(たいへんこま)っていました。そこで、江戸時代(えどじだい)の終わりごろから次々とため池(いけ)がつくられ、その水を農業用水として利用してきました。
 玉川村にはどんなため池があるのか、それはいつつくられたのか、下の地図(ちず)や年表(ねんぴょう)で調べてみましょう。

ア ため池のある場所
ため池のある場所
※○の数字は、下の表の番号をあらわしています。

イ 玉川村につくられたため池
番号
ため池の名前
つくられた年

管理地区

1
あら池 江戸時代末期 竜崎
2
三ッ池 江戸時代末期 竜崎
3
ぶどう池 明治初期 川辺
4
待池 明治初期 岩法寺
5
新池 明治初期 川辺
6
松井田池(前池) 明時初期 川辺
7
かけがね池 明治5年 小高
8
なしのくぼ池 明治10年 小高
9
中村池 明治19年
10
二ッがま池 明治20年 小高
11
吉太郎池(きじゅうたろう) 明治20年 岩法寺
12
ひりゅう新池 明治27年 蒜生(ひりゅう)
13
あいよし池 明治中期 小高
14
こおり池 明治中期 竜崎
15
大池 昭和2年 川辺
16
新やしき池(がんんじゃ池) 昭和10年 岩法寺

 

 

 

 

 

 

 

 







※( )でよばれることもあります。
(ため池台帳)


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は玉川村教育委員会に帰属します。
玉川村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。