わたしたちの平田村 - 096/107page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

C 八坂(やさか)神社を建て、菅布弥(すがふね)神社の境内(けいだい)を広くする。

 村内に、腸チフスが大流行し、おおぜいの人々が八坂神社に、病気がおさまりますようにと、お祈りに行きました。その時、神社をもう少し高い所に移そうという人々の声が多くなり、腸チフスの流行がおさまったあと、舘山に神社を移しました。この舘山を「天王山(てんのうやま)」というようになりました。

 金吾の父も腸チフスにかかり、この八坂神社をおがんで腸チフスがなおりましたもそれから、金吾の父は、この神社のお役に少しでもたちたいと思いました。父の思いを知った金吾は、昭和10年8月に、京都の八坂神社をまねて、京都から5人の宮(みや)大工をよびよせ、神社を新しく作り直しました。

 また、金吾は、菅布弥神社の境内を広くする工事もしました。

天王山
96−1
天王山

工事中の管布弥神社
96−2
工事中の管布弥神社

工事中の管布弥神社
96−3

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は石川郡平田村教育委員会・平田村に帰属します。
石川郡平田村教育委員会・平田村の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。