わたしたちの平田村 - 103/107page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

利用される先生方へ

 この資料集は、児童が主体的に社会科の学習をすすめるように授業をご展開なさっている先生方への一助として発刊しました。掲載資料の観点は次の通りです。

○ 一単位時間一資料を原則とし、学習指導上不可欠のものを掲載する。各時の学習事項は、昭和61年度社会科指導計画を基にする。
○ 各時のねらいを達成するために欠かせない具体的内容を有していること。
○ 中学年の児童が自主的に活用できるように配慮する。
○ 問題をつかむ、予想をたてる、調べる、まとめる等1以上の活動に使うことができること。
○ 題目と説明で不充分な資料には、資料の見方や補助資料をそえる。また、発展学習が必要な単元には、関連資料をのせるようにする。
○ 写真以外はそのまま載せないで、学年発達を配慮した社会事象の数量化、図解、地図化、文章化(題目、説明、発問)を行い、見やすく、読みやすいものにする。
○ 各校独自資料を載せる場合は、四校分を併載する。
○ 5WlH(WHO、WHAT、WHEN、WHERE、WHY、HOW)が明確な資料をこころがける。

〈3年〉

(内容1) 航空写真と地図を対比して学校の周りの地形や土地利用の様子をつかめるようにしました。実際の観察を通した地図作りの指導に役立ててください。

(内容2) 平田村の農業、工業等の生産活動を通しての他地域との結び付きについて考えさせること。

(内容3) 平田村の三商店街のいずれか(全部も可)の販売の工夫や協力、客の利用の様子及び交通の条件の面から、そのはたらきを理解させ、買い物調べの資料で他地域との結びつきについて考えさせたい。

(内容4) 平田村と比べて自然条件が異なる地域として「いわき市」を選んだ。本村ときわだってちがうので比較学習として活用してください。

(内容5) 平田村の生活が、変わってきた様子を明治初年から文章年表にまとめました。現物や写真を併用して、文化財や行事への理解を深めてください。

〈4年〉

(内容1〜ア) 飲料水の確保・水道事業として平田村簡易水道事業をとりあげ、廃棄物の処理については石川地方生活環境施設組合をとりあげました。電気については、別冊子「東北電力編電気のはなし」をご利用ください。

(内容1〜イ) 火災、風水害などの災害から人々の安全を守ることについては、地方広域消防活動と村消防団活動をとりあげました。また災害発生時や発生後の対策の具体例をここ数年分載せました。具体的に理解させてください。

(内容2〜ア) 村の公共施設のすべてに村の計画的なはたらきがあることに気づき、公共施設と人々の生活との関連について理解させるために、村公民館を中心に


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は石川郡平田村教育委員会・平田村に帰属します。
石川郡平田村教育委員会・平田村の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。