小学校第3・4学年社会科学習資料 わたしたちのまち浅川 - 090/100page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 その後、蓑輪地区は、干ばつになやまされることもなくなりました。
 今では、犬神ダム(表郷村)からも水がくるようになりました。そして、荒地だった簑輪が原が開こんされ、りっぱな水田地帯に変わりました。

簑輪地区のおじさん 簑輪地区のおじさんの話
 簑輪が原は、戦争当時は、飛行機をかくのうする場所にもなるくらい広い草原でした。また、原の草は、馬のえさや田のたいひに使われていました。蓑輪が原の開発の頃は、戦後で食糧増産(しょくりょうぞうさん)の時代でした。しかし、原を水田にするためには、多くの水が必要です。近くの棚倉(たなくら)や釜(かま)ノ子(こ)では地下水がわき出ていることから、地区の人たちは、水脈(すいみゃく)の調査をし、地下水の利用を考えました。ボーリングをし、地下水がわき出た時のことは忘れられません。水田作りの時は、今のようなりっぱな機械はなく、セミクローラーという機械を使い、みんなで力を合わせました。
 今は、浅川町の1割程度も米を収穫できるようになりました。

現在の簑輪の水田地帯
現在の簑輪の水田地帯


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は浅川町教育委員会に帰属します。
浅川町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。