3・4年の社会科 わたしたちのしらかわ - 107/114page
白河市の年表
年号(西暦) ことがら 300年ごろ弥生時代のおわりごろの天王山遺跡(久田野)から土器が出土。 大化2年(646年)陸奥(むつ)の国、白河郡がおかれる。 神亀5年(799年)白河軍団がおかれる。このころ借宿にお寺がたてられた。(借宿廃寺) 廷暦18年(799年)白河・菊多に関守60人がおかれる。 大治元年(1126年)(藤原清衡が白河の関から外が浜まで、1丁仏をたてたと伝えられる。) 文治5年(1189年)源頼朝が白河の関を通る。 康元元年(1256年)結城祐広がからめ城(白川城)に住む。 興国元年(1340年)結城親朝が小峰城をつくる。 寛正元年(1460年)(飯尾宗祇が白河の関で連歌を読んだ−宗祇もどし。) 天正18年(1590年)豊臣秀吉によって結城氏がほろび、蒲生氏郷の領地になる。 寛永4年(1627年)丹波長重が白河藩10万石の領主となる。 9年(1632年)長重、小峰城をつくりなおし、今の石垣をつくる。 20年(1643年)松平忠次が白河藩14万石の領主となる。 憲安2年(1649年)本田忠義が白河藩12万石の領主となる。 天和元年(1681年)松平忠弘が白河藩15万石の領主となる。 天録2年(1689年)松尾芭蕉が白河の関をたずねる。 5年(1692年)松平直矩が白河藩15万石の領主となる。 寛保2年(1742年)松平定賢が白河藩11万石の領主となる。 天明3年(1783年)松平定信が白河藩の殿様になる。大ききん。 5年(1787年)定信老中になる。(1793年まで。) 享和元年(1801年)南湖ができる。 文政6年(1823年)阿部正権が白河藩11万2千石の領主となる。 元治元年(1864年)阿部正外老中になる。(1865年まで。) 慶応2年(1866年)白河藩がなくなり幕府領となる。 4年(1868年)戊辰戦争、白河口の戦い。小峰城がやける。 明治2年(1869年)白河県の官衛白河城跡にできる。(9郡23万8千石) 4年(1871年)二本松県になり、その後福島県になる。 5年(1872年)郵便局ができる。このころ人力車はしる。 7年(1874年)お寺をかりて中町、桜町、新町に小学校ができる。電信局(電報)できる。 9年(1876年)白河町ができる。(戸長制)1,566戸8,651人。 12年(1879年)道場小路に郡役所ができる。 16年(1883年)郡役所たてなおし。(火災のため。) 17年(1884年)白河町役場ができる。(中町)郵便馬白河〜福島間走る。(明治20年まで。) 18年(1885年)東京から白河まで鉄道がつながる。 19年(1886年)白河小学校ができる白棚鉄道止まる。 20年(1889年)鉄道郡山までのびる白河駅が十軒店にできる。 明治22年(1891年)町村制のしくみができて、白河町となる。1,902戸10,916人 30年(1899年)白河町に初めて銀行ができる。 43年(1910年)電話が開通する60戸。 44年(1911年)白河町に初めて電灯がつく。 45年(1912年)白河小学校が白一小、白二小、白三小に分かれる。 大正3年(1914年)芝居・映画館がたつ。 5年(1916年)白河・棚倉問に鉄道が通る。(白棚線)このころタクシーはしる。 6年(1917年)白坂が駅になる。 8年(1919年)久田野が駅になる。 10年(1921年)白河駅が今のところにひっこす。