社会科学習資料 第3・4学年 わたしたちの村 ひがし - 064/106page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 その後、明治26年9月に今の西の内に1ぶ2かいだての新校舎ができたのです。ところがこの校舎は明治35年9月28日のぼうふう雨のためたおれてしまいました。やむをえず、釜子長伝寺(ちょうでんじ)をはじめ千田の病舎(びょうしゃ)、とち本の水月寺(すいげつじ)、ふかにいだ光明寺(こうみょうじ)の4か所で1年間授業(じゅぎょう)をわけて行(おこ)ないました。

 あくる明治36年9月コの字がたの新(しん)校舎(平屋(ひらや))ができました。その後、大正13年にはうなぎのねどこのような長い校舎になっています。今の校舎の2階だては昭和30年、給食室、音楽室は昭和34年、鉄(てっ)きんの東校舎は昭和44年にたてられたものです。体育かんはいちばん新しく昭和47年にできました。

○小野田小学校

 明治7年8月、下野出島(しものでじま)小学校が坂口の神宮寺(じんぐうじ)に、上野出島(かみのでじま)小学校が反町(そりまち)の満徳寺(まんとくじ)に、小貫(おぬき)小学校が小貫字(おぬきあざ)中の内に開校(かいこう)しました。明治20年4月には小野田じんじょう小学校とよびました。その後明治34年に坂口(さかぐち)の学校を小野田第一(だいいち)、小貫(おぬき)の学校を小野田第二としました。

 その後明治41年に小野田じんじょう小学校、そして小貫分教場(おぬきぶんきょうじょう)とあらためられ、それぞれ新しい校舎ができました。大正15年には本(ほん)校舎が増(ぞう)ちくされて上(うえ)校舎といいました。

 昭和30年に小貫分校(おぬきぶんこう)があさ川町立(ちょうりつ)あさ川小学校の分校となり、昭和42年に旧(きゅう)校舎がとりこわしとなって、あくる昭和43年に中校舎2教室、屋体が新しくつくられて現在(げんざい)にいたっ

しゅうがくりつ


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は西白河郡東村教育委員会に帰属します。
西白河郡東村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。