社会科学習資料 第3・4学年 わたしたちの村 ひがし - 099/106page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

をきり開く仕事にせいを出しました。子どもたちもよくはたらき、子もりや農作業の手つだいのほか、ふろたきやすいじもしました。このように親も子も1年中土地をきり開く仕事にあたりました。

A 生活のようす

 (ア)、きり開いた土地には、陸稲(おかぼ)、そば、じゃがいもを中心に、あわ、とうもろこし、大豆、小豆などをつくっていました。しかし、土地がやせていたので10アールあたり陸稲で1〜2俵位しかとれず、大豆・小豆などもだいたい同じくらいでした。
 (イ)、住む家は、杉皮ぶきの家で、かべも荒かべのような家が多かったたようです。
 (ウ)、食べものは、米はじゅうぶんでなかったので、いろいろなものを食べました。

B 使った道具

 ●く わ―はたけをたがやす。
 ●唐ぐわ―木の根をほりおこしたり、深くほる。
 ●なたがま―枝打ちしたり、しのをきったり、細い木の根をきる。
 ●草刈りがま―作物をかりとったり、草をかったりする。
 ●せおいかご―竹でつくられ、物をはこぶ。
 ●やせうま―木になわをあんでつくったもので、物をはこぶ。
 ●金(かな)くまで―開こんしたとき、こまかい木の根やしのがらななどを集める。
 ●とうみ―手で風をおこし、もみなどよりわける。
 ●ふるい―丸い木わくに金あみがはられ、大小にくわけする。
 ●むしろ―収かくした作物をほすのにつかう。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は西白河郡東村教育委員会に帰属します。
西白河郡東村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。