社会資料第3・4学年 わたしたちの村たいしん-099/105page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

4.郷土を開く

 わたしたちの住んでいる大信村は、多くの人々によって開かれてきました。いつごろ、どのようにして開たくされ、また、どんな苦労があったのでしょうか。

 (1)滑里川地区の開たく
 寛政4年(1627年)、白河藩主だった丹羽長重は、徳川幕府の命令によって、お城の大修理をすすめることになりました。
 この工事には、領内の村々から毎日、2,000人をこえる人夫が集められ、3年間もかかって完成したとつたえられています。
 このころ、大信村下小屋地区の人たちは、お城の工事の人夫に出るかわりに、滑里川あれ地を切り開き、田畑を作るようにとの命令が、出されました。
 それで、下小屋地区の一部の人たちは、やく10ヘクタール(10町歩)以上の田畑を開たくし、そこにうつり住むようになりました。
 このようにして、滑里川地区ができたのです。(白河風土記より)

滑里川地区の田畑のようす
滑里川地区の田畑のようす

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は大信村教育委員会に帰属します。
大信村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。