社会資料第3・4学年 わたしたちの村たいしん-100/105page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(2)開進地区の開たく
開進地区の水田
開進地区の水田

 大正6年(1917年)ごろに開たくされた、開進地区は、最近まで「越後開こん」とよばれてきました。越後というのは、今の新潟県のことです。それなのに、どうしてこんな名前がつけられたのでしょう。
 越後の国、現在の新潟県の三島郡越路町は、信濃川の近くにあるため、雨の日がつづいたり、台風がきたりすると、そのたびに川がはんらんし、水びたしになってこまっていました。そのころの川のていぼうは、今のようにしっかりしたものではなかったために、せっかくみのった稲が流されてしまい、一つぶの米もとれなかった年が、たびたびありました。
 町の人々は、どこか別の土地にうつり住んで、安心して米作りをしたいものだと、考えるようになりました。
 ちょうどそんな時、越後の国から白河地方の杜氏(酒をつくる人)として働きに来ていた人から、「白河の近くには、開たくすれば米作りができる土地がある。」と聞かされました。
 住みなれた町をはなれるのは、さびしく、かなしいことでしたが、なんとかやってみようと、決心しました。
 農地を作るといっても、山にかこまれたあれ地です。今のように、ブルドーザーやショベルカーがあるわけではありません。くわなどを使って土をほり起こし、「大八車」や「もっこ」で土をはこびました。思うように仕事が進まず、毎日毎日の土とのたたかいは、苦しいことばかりでした。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は大信村教育委員会に帰属します。
大信村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。