塙町の文化財 -102/105page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

塙町文化財略年表

時代 西暦 年号 塙町のできごと
縄文時代     縄文時代の主な遺跡
 羽原谷地遺跡(中期) 大畑遺跡(中期)
 下稲沢遺跡(中期〜晩期) 中根遺跡(後期〜晩期)
 真名畑宮田遺跡(後期〜晩期) 東河内遺跡(晩期)
弥生時代     台宿南原遺跡(縄文〜古墳)
古墳時代     高野里古墳
奈良時代      
平安時代 811 大同年間
弘仁 2
古宿まんだら堂建てられる
「高野」の駅設置される(「日本後記」)
下植田薬師堂薬師如来坐像つくられる
このころ羽黒館築城される
鎌倉時代    
室町時代 1360 延文 5 上渋井の板碑建立される
    このころ
 常世観音堂木造如意輪観音菩薩坐像つくられる(南北朝時代)
 賢瑞院木造地蔵菩薩半跏像つくられる(南北朝時代)
 湯舟観音堂木造聖観音菩薩坐像つくられる(1400年代)
 徳林寺木造十一面観音菩薩坐像つくられる
1538 天文 7 石川静阿弥、八溝山下の一坊に梵鐘を奉納
1554 天文23 安楽寺木造如来形立像つくられる
安土桃山時代   天正 末 板庭銚子館築城される
江戸時代 1606 慶長11 上渋井に茶の栽培が伝わる(「茶もみ唄」が生まれる)
1653 承応 2
寛文年間
愛宕神社が建立される
湯舟観音堂移築される
1685 貞享 2 宥善上人入定する(62歳)
1689 元禄 2 台宿禅林寺跡の六字名号供養碑建立される
1699 元禄12 植田歓喜院跡の六面地蔵尊碑建立される
賢瑞院観音堂建立される
賢瑞院木造釈迦如来坐像つくられる(宝永3年以前)
1710 宝永 7 真蔵寺木造地蔵菩薩坐像つくられる
賢瑞院本堂建立される
1715 正徳 5頃 徳林寺木造薬師如来坐像つくられる
1717 享保 2 植田の吉成正大氏宅建てられる
1729 享保14 塙に陣屋が設置される
1734 享保19 東浄寺木造弘法大師坐像つくられる
古宿観音堂建立される(寛保 2年以前)
1742 寛保 2 古宿観音堂天井絵(狩野益信筆)描かれる
1753 宝暦 3 銅造地蔵尊半跏像鋳造される
1754 宝暦 4 北野神社本殿建立される
賢瑞院山門建立される
1760 宝暦10 東浄寺薬師堂建立される
東浄寺薬師堂に「武者絵」奉納される
1768 明和 5 海蔵寺木造開山任山良運坐像つくられる
1769 明和 6 高野里天照寺跡の南無金光明最勝王経の碑建立される
1772 明和 9 青面金剛像碑建立される

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は塙町教育委員会に帰属します。
塙町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。