わたくしたちのきょう土 矢祭町-101/111age

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

◆矢祭町100年のあゆみ
年号 矢祭町のできごと 世の中のできこーと
明治元年(1868) ○陸奥を5国に分け、矢祭町は磐城の国となった。 ○棚倉城が落ちた。(6/24)
○年号が「明治」に改められて以後一世一元の制度がつくられた。
2年(1869) ○矢祭町は南郷となり、南郷は台宿村ほか19カ村でできていた。 ○棚倉城の受け渡しが行われた。(2/17)
○東白川郡が東・西・南・北の4郷に分れた。
3年(1870) ○平民にみょう字をつけることが許されに。
4年(1871) ○廃藩置県によって棚倉県となった。
○平県に改められた。(7/14)
○磐前県に改められた。(10/2)
(11/29)
○政府が初めて紙へいを発行した。
5年(1872) ○学制が公布された。(8/3)
○陰暦にかわって太陽暦が用いられた。当日を明治6年1月1日とした。(12/3)
6年(1873) ○東慶寺内に東舘小学校が開設された。(3/2)
○積善寺内に下関河内小学校が開設された。(6月)
○庄屋・名主が廃止された。
○男子は、「断髪(まげを切る)すること」の命令が出された。
○徴兵令の制度ができた。
7年(1874) ○龍光寺内に石井小学校が開設された。(10/30)
○関岡小学校が開設された。(11/3)
○東舘に郵便局ができた。(12/7)
○全国の小学校への就学率が、34パーセントになった。
8年(1875) ○人力車が初めて通った。(8/4)
○内川小学校が宝蔵院内に関岡小学校の分校として開設された。(9/8)
○国民の全部にみょう字をつけることが許された。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は矢祭町教育委員会に帰属します。
矢祭町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。