わたくしたちのきょう土 矢祭町-102/111age

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

年号 矢祭町のできごと 世の中のできごと
明治8年(1875) ○茗荷分校が植田小学校(今の高城小学校)の分校として開設された。(11/1)
9年(1876) ○石井小学校が火災になった。(10/10)
○東舘に駐在所が置かれた。(10月)
○磐前県と若松県が合ぺいして福島県となった。
12年(1879) ○東舘・内川・関岡・上関・中石井に戸長役場が置かれた。(12/4) ○教育令が公布され、学制が廃止された。(9/29)
○郡区を改正して郡役所に郡長を置いた。(12/4)
13年(1880) ○福島県の小学校への就学率が45.6パーセントになった。
15年(1882) ○安積疎水が開通した。
○三島通庸が県令(今の知事)になった。(11/25)
16年(1883) ○役場の区画が改正されて7役場が置かれた。(11/29)
17年(1884) ○久慈川に大洪水が起きた。(9/19)
○婦人の洋装がさかんになった。
○郡内に養蚕教師を招き桑苗の貸付けを始め養蚕が始められた。
18年(1885) ○八槻、大ぬかりまでの道路が修理されて開通した。(11/1)
20年(1887) ○町村分合で豊里村(9か村)高城村(7か村)石井村(4か村)になった。 ○東京に初めて電燈がついた。
21年(1888) ○磐梯山が噴火した。
22年(1889) ○戸長役場が廃止されて、豊里、石井、高城村にそれぞれ役場が置かれた。(6月) ○大日本帝国憲法が公布された。
23年(1890) ○第1回帝国議会が開かれた。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は矢祭町教育委員会に帰属します。
矢祭町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。