体験学習の手引き -004/036page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(2)下地付け
 下地付けには、渋(しぶ)下地と錆(さび)下地の2進りが行われます。渋下地は、豆柿の渋に炭粉(すみこ)、松煙(ぼこり)(松 の木を焼いて作った油煙(ゆえん))、または普通の油煙を混ぜ合わせたものを塗り付け、研(と)ぎを繰り返し た後で柿渋を塗ります。渋下地は厚くないので、上塗り後2、3年すると上塗り肌にヤセが生じ、 独持の味がでます。錆下地は、生漆(きうるし)にとの粉を混ぜ合わせ、これを塗り付けます。平らでなめら かなじょうぶな下地です。下記の1〜8までは、渋下地付けのおよその工程です。

例 漆塗りの順序(重箱)
1刻苧(こくそ)彫り …… 木地のつなぎ目などを彫る。
2木がため …… 生漆(きうるし)を木地にすりこみ、防水性をもたせ、狂(くるい)を防ぐ。
3刻苧かき …… 刻苧(生漆に木くず粉と飯(めし)のりをつぶし混ぜたもの)を彫ったところなどにつめこむ。
4布着(ぬのき)せ …… 布(または紙)をつなぎ目などに漆のりで張りつける。
5地炭(じずみ)付け …… 目を止めるために、松煙を漆茶碗の中で柿渋でといたものを塗り付ける。
6錆(さび)付け …… 松煙の目を止めるために、うすく錆(との粉を生漆でといたもの)をかける。
7きず見 …… ひびやきずを直す塗りをする。
8研(と)ぎかえし …… から渋(柿渋になにも混ぜないもの)を塗り、と石で研(と)ぐ。
9下塗り …… 下塗り漆を塗る。
10下塗り研(と)ぎ …… 朴炭(ほうずみ)、静岡炭で水をつけて研ぐ。
11中塗り …… 中塗り漆を塗る。
12中塗り研(と)ぎ …… 朴炭で水をつけて研(と)ぐ。
13上塗り …… 上塗り漆を塗る。

(3)塗り
 漆塗りは、下塗(したぬ)り、中塗(なかぬ)り、上塗(うわぬ)りの順序で仕上げられます。上塗りには、花塗(はなぬり)、木地呂塗(きじろぬり)が 一般的です。花塗は、会津の場合、卵の白味を漆に混ぜています。これによって、漆の流れ、むら、 ちぢみなどが防げ、ボッテリとした塗り肌に なります。木地呂塗は、木目を生かした塗り かたです。塗りかたは、丸物と板物では違い ますが、塗りの勘どころは、ちぢみのできな いように塗ることです。ちぢみというのは、 漆がのびないでかたまってしまうことです。 塗師の筆さばきは、何十年という経験によっ て支えられてきており、言葉では表現できな いといわれています。

(4)加飾(かしょく)(蒔絵(まきえ)・沈金(ちんきん))
 漆器で加飾といえば、蒔絵はその代名詞で す。蒔絵は、漆を塗った漆器にさまざまな絵 や模様を描くことです。蒔絵をかく人を蒔絵 師(まきえし)といいます。沈金は、漆器の表面に絵など を彫り、そこに金箔(ぱく)をほどこすことです。蒔 絵はたくさんの方法があり、これらの方法は 長い間に完成され、会津に伝統的に伝わって います。

重  箱
 重  箱


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は会津若松市教育委員会に帰属します。
会津若松市教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。