北会津村村勢要覧 -011/040page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

We are protecting our healthy environment where fireflies also enjoy living.

■1989(平成1)「ゲンジボタル」を村の天然記念物に指定。「ホタルの里」の村づくりが始り、村内でホタルの捕獲を禁じる「ホタル条例」と施行規則制定。
■1990(平成2)「ホタルの里をまもる会」結成。
■199O〜1991(平成2〜3)北会津中学校が、文部省の奉仕体験学習指定校の活動の一環として、村民ぐるみの「ホタルの住める環境づくり」に奉仕するため、ホタルの幼虫の飼育と放流、生態観察に取組む。村民の集いでの体験発表などを通して、生息に関する基礎情報を提供し続ける。
■1991(平成3)ホタル観賞会(試みホームステイ)。
■1992(平成4)「ホタルの里をまもる会」に、ふるさと創り県民運動協議会の「ふるさとづくり賞」集団の部優秀賞
■1993(平成5)ホタル音頭、ホタルマスコット「ピかリン」誕生。ホタルの森公園創出。ホタルの森パークタウン全17区画分譲。
■1994(平成6)ホタル飼育棟建設。ホタル祭り始まる(実行委員公募)。農業集落排水事業着手。
■1995(平成7)ホタルの里健康の径創出。白山沼地区県営水環境整備事業着手。ホタルの里小中学生国際交流事業始まる。
■1996(平成8)公共下水道事業着手。
■1997(平成9)教育委員会がホタルの里ピカリン学園開設、ピカリン学土認定始まる。ビカリン出前講座創設。
■1998(平成10)ホタルパスポート発行。
■1999(平成11)新役場庁舎にピカリンホール誕生。「ホタルの里をまもる会」が福島県「うつくしま、ふくしま環境顕彰」受賞。そのスタッフ3名を県の「うつくしまエコリーダー」(環境保全推進員)に認定。

ホタル飼育棟裏の水辺のホタル

村のホタル飼育棟。 村内の小中学校でも、 幼虫の飼育研究をしています。 上の写真は、 ホタル飼育棟裏の水辺です。

村のホタル飼育棟。

県文化財白山沼
正しくは、白山沼イトヨ生息地。
これが雪国会津盆地中央の北会津村の原風景で、 江戸時代の村の記録では、周囲の山岳の地中を下る 清らかな伏流水が至る所で沸き出しており、 このような沼地、河原や谷地が 北会津村周辺では130余りもあったのです。
現在、白山沼周辺は県の水環境整備事業が進められ、 木橋の「2000年橋」はそのシンボルとなる構造物で、 村内の小中学生から公募して名付けられました。

県文化財白山沼

村文化財イトヨ(トゲチョ)
里言葉のトゲチョは、トゲウオと称される 学名イトヨの仲間で、江戸時代の郷土の風土記には、 蜂魚と書き上げられています。
体長5cmほどのトゲのある小魚で、 砂底に水草を集めてトンネル状やカマクラ型の 巣を作る珍しい習性があります。
日本列島誕生の頃、何万年もかけた激しい地殻変動後に 海の入り江となった会津盆地。やがて陸化すると 清水が湧く水辺に封じ込められてしまった トビウオ科の海の魚のなかまです。
湧き水は約15度で一年じゅう水温が変わらず、 海のように澄んだ水辺がすみかで、 河原や谷他の湧水地の多い北会津村一帯に この「巣を作る魚」がたくさん棲んでいました。
全村圃場整備により田園都市化した現在、 村では、白山沼等でイトヨを保護しています。

村文化財イトヨ(トゲチョ)


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は北会津村教育委員会に帰属します。
北会津村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。