北会津村村勢要覧 -026/040page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

高めよう、個性と創造力。

ピカリン出前講座で、縄文人の心を体感。

村のピカリン出前講座。たとえば公民館と学校の連携で、 小学6年生の社会科授業で開設。 今回は県立会津博物館の出前講座プランと意気投合し、 貴重な縄文体験学習を実現。クルミを石で割り、 ニジマスを石器でさばき、火を起しながら、 自然の恵みにひざまずいて感謝する 心豊かな郷土の先人の暮らしの温もりを学びあいます。 この実践が評価された担当学芸員が、 第1回日本ミュージアムマネージメント学会賞に 輝きます。北会津からの発信でした。

縄文体験学習1

縄文体験学習2

縄文体験学習3

歓声があがるたびに幼なじみの友情が深まる。

「村」の語源は「群がり」とも いわれます。 ここ北会津村には、人々が 肩を寄せあうようにして 天災から暮らしを守りあい、 共同の力で個々の願いをかなえ、 夢を実現しあいながら、 社会を創り発展させてきた 原点の発想法が、随所に 色濃く息づいています。

運動会 玉転がし

英語のユーモアを体感し、地球人意識がときめく。

通年の英語指導助手を招致し続け各種講座を設ける一方で、 小中学生国際交流海外派遣事業、高齢者の「いきいき見聞録」事業、 それに村役場職員の海外派遣研修などを通じて、 村の仲間の国際感覚が年々豊かになっています。 ネット社会の拡充によって日常的に海外と直結する 地球市民時代が、北会津村内の茶の間にも足早やに到来。 コンピュータ時代の公用語となった英語力の習得を急ぎます。

英語の授業

奏でているのは、ホタルとトゲチョと月見草ののどかなコンチェルト。

村の中学生が奏でる吹奏楽の音色は、 田園都市を吹き渡る涼風の香り高い調べに抱かれています。 自然喪失が著しい世相の今では、異国情緒さえ感じさせる蛍火と、 巣を作る珍妙な魚・トゲチョと、幻想的な月見草の装いが、 北会津育ちの詩情豊かな気風を育んでいくのです。

村の中学生が奏でる吹奏楽


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は北会津村教育委員会に帰属します。
北会津村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。